2025年03月15日

年度末最後の制作は?(*´▽`*)

こんにちは!

豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/


今回で2024年度のお教室は最終回となりました。

最終回は「お楽しみ会」

昨年は、文化センター教室ではパンケーキのデコレーションとミニパフェ作り。自宅教室ではクレープ作りでした♪

今年は、文化センター教室では「お菓子のブーケ」作り、自宅教室では「ギョーザの皮ピザ」作りを行いました(*´▽`*)

お楽しみ会は、今年度でお別れのメンバーとのお別れ会でもあるのでさみしい気持ちもありますが…最後まで楽しんで♪

「ぱぴえ、楽しかったね!」と笑顔で卒業してもらえれば何よりうれしいことです(´ー`)


お菓子のブーケは、ふたつ作ってお持ち帰り!自分用、きょうだいへ、家族へと、思いを巡らせながらせっせと作っていました。

竹ぐしに好きなお菓子をテープではりつけ、輪ゴムでまとめたあと、セロハンと包装紙でラッピング。りぼんを結んだら完成!

まとめたお菓子のブーケがラッピングからすっぽ抜けてしまわないようにしっかりとまとめるのがなかなか難しいicon10



















































作ってももらっても嬉し楽しいお菓子のブーケ。ちょっとしたプレゼントにおうちでも作ってみてね(^^♪

自宅教室の「ギョーザの皮ピザ」

張り切って「GYOPIZZA(ギョピザ)」と命名?してみましたが、こどもたちの反応があまりにも薄かったので
「さすがにダサかったかやーハハハっ」とごまかしました…







ギョーザの皮に「ピザソース」もしくは「タコスミート」をのせ広げて、あとは好きな具材をトッピング!

ベーコンやツナ、ミートボールなどなど、ピザやタコスに合う具材ならなんでもいけちゃう!

試作で作った際にはしらすとオリーブオイル、餅と明太子などもやってみましたがおいしかったです!

スイーツピザでマシュマロ、チョコ、バナナ、ハチミツも用意しました。

「ハニーチーズ」も人気のトッピングでした!







できたては熱々で持てないのでお箸で(^^♪





「笑いながら食べて!」というむちゃぶりにこたえてくれる男子たちw



口直しにバナナを食べる女子w



学年をこえて仲良く、お互いの作品を「すごいね」「かっこいいね」といつも言葉をかけあっていた4,5,6年生さんたちでした。

さて!次は作品展です!!!

これが本当の最終回です。4月5日6日、桜ケ丘ミュージアムにてお待ちしております。みなさんの集大成を大切に搬入、展示させていただきます。

会場にてお待ちしてます☆彡






  • LINEで送る

Posted byスギウラサツキ at17:35Comments(0)教室便り

2025年03月08日

アルミのうちだし②卒業制作(*^-^*)

こんにちは!

豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/

暖かい日があったりすれば冷え込む日もあるこの頃の陽気に、なかなか体がついていきませんが庭の梅が花をつけ始めました(*´ω`*)

確実に季節が移り替わっていることをお知らせしてくれる梅の花に、玄関を出るたび癒されております。

そしてお教室の今年度の制作活動が無事に終わりました。6年生さんの卒業制作も、少しだけの「仕上げの自宅制作」を残し全員完成!

6年生さん 本当によく頑張ったね。

油絵制作においては

「サイン描いたら、終わっちゃう…」となかなかサインを入れられずにいた子も。その言葉につい涙腺がゆるゆるしてしまいました。

泣かせないでぇぇぇ(T_T)

でも、そんな風に思ってくれてありがとうね。


園児さん~小5さんは2週に渡り「アルミのうちだし」

ひたすらくぎを打つ作業は根気もいるし集中力もいりますが、最後までやりとげました。





















































ぎゅっとくぎを握り「指いたい(>_<)」と言いながらも、休憩しつつ頑張りました!

作品の撮影は映り込みがすごいので、ぜひ4月5,6日の作品展会場で現物をみていただけたらと思います♪

6年生さんの卒業制作作品も、作品展会場にてお披露目です(*´▽`*)

来週は毎年度最終回恒例の「お楽しみ会」

文化センター教室と自宅教室で内容は違いますが、みんなお楽しみに!

お待ちしてます☆彡



  • LINEで送る

Posted byスギウラサツキ at15:32Comments(0)教室便り

2025年03月03日

アルミのうちだし①卒業制作(*^-^*)

こんにちは!

豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/

今年度最後の作品は「アルミのうちだし」

中には今年の豊橋祭り「造形パラダイス」で制作した4年生さんも一部おり、

「学校でやったよー!」「造形パラダイスに出したよ♪」とのことでかぶってしまった…(+_+)icon10

さすがの経験者、手順や要領もわかっており、手馴れた職人さんのように進めておりました。

園児さんや経験者さん以外の小学生さんも、まずは絵をアルミ板に転写するところから。カーボン紙を使っての転写です。

描き残しがないか確認していよいよ打ち出しスタート!

力加減が難しいですが、穴を開けないよう、くぎの痕だけが残るようにトントントントン。

しばらく打ち続けるとくぎを握る指についつい力が入ってしまい、指が痛くなってきた…それでも集中して打ち出しておりました。

ある程度まで打てたら、今回は終了!続きは次回に!





作品に私が映り込んでしまう(笑)ので、なんとかまともに撮れたものだけ載せます(;^ω^)

たくさん打たないといけないので、まだまだ次回集中!でがんばらないといけませんがみんななら最後まできっとできちゃうと思います♪

うちこんで凹んだ分、ぷくりと浮き上がるアルミのうちだし。質感も楽しんでもらえたらいいな~


いよいよ仕上げ段階に入った6年生さん油絵制作、次回には完成かな?



サインが入るのが楽しみです。


とにかく正確に測ってカット…の作業が続いている6年生さんも組み立てがはじまれば一気です。今は慎重に進めることが大事。がんばろう!




年度末作品展の打ち合わせもミュージアム側と週末に行い、作品への名札付けやキャプションシート(作品説明)作りも進んでいます♪

今年も多くの方にご来場してもらえたらと思います(*´ω`*)

もちろんアルミのうちだしの作品も展示しますよ~

ぜひ遊びに来てくださいね!お待ちしてます☆彡






  • LINEで送る

Posted byスギウラサツキ at09:50Comments(0)

2025年02月23日

お箸袋作り・卒業制作(*^-^*)

こんにちは!

豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/


春を迎えると、お祝いの席も増えますね♪
春だけでなく、お誕生日や特別な日に、家族や親せき、お友達と集まって食事会をすることもあるかと思います。

そんな「ハレの日」にぜひつかってもらいたい!おもてなしの心をこめて「お箸袋」を作りました!

和柄だけでなく、キラキラ模様が入っていたり、ベリーの柄、モダンな柄、様々なデザインペーパーを使って、飾りにレースペーパーや水引なども加えました。

















































































どの柄をつかおうか、かざりとのバランスを考えたり、使う人のイメージで作ったり(ママの推しのメンバーカラーが赤だから赤系で作る!とかね♪)





心のこもったお箸袋が完成しました!

作ったお箸袋の中から、作品展に展示する作品を1点、選んでもらいました♪

作り方自体は難しくなく、しいて言うなら「折り目をきっちりと」がポイント。飾りも、シールを貼ったりメッセージを書いたり色んな展開ができると思いますから、ぜひおうちでも作ってくれたらいいなーと思います♪

そして、6年生さんたちの卒業制作も徐々に仕上げに向けております。

Nちゃんの「スイーツショップ」はスイーツを展示するショーケース作りに。部品の計測、カットを丁寧に進めています。もくもくと真剣に、でもすごく楽しそう(*´ω`*)
最後まで楽しんで!

油絵の3人の作品も細かい表現が進んでいます。
それぞれの「描き方」があり、たった3年の油絵制作でよくここまで…と感心しきり。

4人の作品展会場に展示する完成作品を楽しみにしていてください(^^♪

今年度のぱぴえも、残すところあと3回となります。

その3回で卒業やお別れのメンバーもいます。毎年のことですがさみしいです(´;ω;`)
最終回の恒例の「作って食べよう」の前に、

来週再来週は「アルミのうちだし」で作品を作ります!造形パラダイスで見たことがある(作ったことがある)のでは!?

地道な作業になりますが2週かけてコツコツと♪作っていきましょうね!

お待ちしてます☆彡


  • LINEで送る

Posted byスギウラサツキ at09:50Comments(0)教室便り

2025年02月08日

クイリング・油彩自画像・卒業制作(*^-^*)

こんにちは!

豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/

4.5年生さんの「油彩・自画像」3名のメンバーが完成しました♪







タッチも色使いもそれぞれ!いきいきと仕上げることができました(*´▽`*)

「どうだった?」と聞くと「難しかったけど、楽しかった!」とにっこり小4Hちゃん。

難しいな 失敗したくないな いろいろ考えながら挑戦したんだろうなー。でも最後には「描けた!」の喜びとともにサインをいれる気持ち、すごくわかります。

もう少し手をいれるところがあるメンバーたちも、焦らず♪じっくりじっくり向き合ってくれたらいいなと思います(*´ω`*)

園児さん~小3さんは「クイリング」

クイリングというと細ーいカラーペーパーを小さくまるめたり癖付けをしたりしてとっても細かくて丁寧な手仕事が必要な繊細な作品。
園児さん~小3さんたちには、少し簡略化した形でのクイリングに挑戦してもらいました。

カラーペーパーは幅4センチ。作りたい形に合わせて長ーいもの、短いものを使いました。

折ったり、丸めたり、くるんとくせをつけるのには絵筆を使いました。











どんな形ができたかな?厚紙の上に色とりどりのカラーペーパーがいろんな表情で並べられました。

























































思い思いのかたちをたくさん作った子、ひとつの絵のように仕上げた子、おほしさまをたくさん作った子とこちらもそれぞれ。

こんな形がつくれるんだ!と感心してしまうものもありました。やっぱりこどもたちの柔軟さにはかなわないなあ~

こちらは年度末の作品展に出品します。会場がより華やかになりそうです!

小6さんたちも、卒業制作がんばって進めております。





ぺんぎんのつるっとした感じ、どっしりした重厚感、りすのしっぽはかなりもふもふしました。この調子でね♪

来週の文化センター教室はお休みです。

再来週は「箸袋」を作ります!

お客様がきたときのお食事会で使える、ワンランク上のおしゃれな箸袋を作りましょう(*^-^*)

お待ちしてます☆彡






  • LINEで送る

Posted byスギウラサツキ at16:08Comments(0)教室便り

2025年02月02日

おにのぱんつ・冬の思い出・油彩自画像③・卒業制作(*^-^*)

こんにちは!


豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/


1月最終週は、
「冬の思い出」絵画制作
「おにのぱんつ」工作制作
「油彩自画像」油絵制作
そして小6さん「卒業制作」
と、盛りだくさんの内容となりました!

今年は4年ぶりに「2月2日」の本日が節分。地球の動きと暦のずれによるものが理由です。
実は私も昨日知りました…(笑)

園児さん~小3さんは節分の飾りとして「おにのぱんつ」のガーラントを制作。形の違うぱんつに布などをコラージュしておしゃれなぱんつにしました!
完成したぱんつは洗濯物風にしたガーラントに。

















































今日の節分を彩るおうちアイテムになりますね♪
それにしても、本当に様々なデザイン、飾り付けのぱんつになりました(*´ω`*)ステキ

「冬の思い出」絵画制作も、今回で全員が完成!
おばあちゃんの家にいったこと、ドラゴンボールの絵をかいたこと、ジェットコースターにのったこと、なわとびしたことなど、さまざまな思い出を最後まで描き上げました!























早めに完成できたみなさんは、おにのぱんつの制作も行うことができましたiconicon

そして高学年4.5年生さんは油彩自画像!大まかな色塗りを終えたメンバーは細かなところに手が加わり、動きや表情がついてきています。















次回、何人かは完成するかと思います!楽しみです~(*´▽`*)

6年生さんの卒業制作も着々と進んでいます。



スイーツショップをテーマにしているNちゃん。丁寧にケーキを制作中!







AちゃんYちゃんHちゃんの油絵も順調です。ここからが「おいしいところ」細かな表現、納得いくまでやっちゃってくださいね!

今年度も豊川市の桜ケ丘ミュージアムでの作品展を開催します。

作品展の準備も進めております。今年は広い会場を借りることができたので、油絵も一点一点、間をとって展示できそうです。

いろんな人に見ていただけたら幸いです。

次回は、高学年さんは引き続き油絵、卒業制作です。

園児さん~小3さんは「カラーペーパーでクイリング」です。

お待ちしてます☆彡








  • LINEで送る

Posted byスギウラサツキ at10:31Comments(0)教室便り

2025年01月25日

冬の思い出・油彩自画像②・卒業制作(*^-^*)

こんにちは!

豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/


今週は、お休みのメンバーもなく、みんなの元気な姿を見ることができました!

園児さん~小3さんは前回の続き「冬の思い出」

児童クラブでスケートに行ったこと、冬休みにがんばったなわとび、お友達と遊んだことやおばあちゃんのうちに行った事などなどたくさんの思い出の絵が完成となりました(*^-^*)
































年長さんたちも絵の具の扱いにだいぶなれてきました。もちろんお片付けも自分でしっかりできています。

未完成のみなさんは、来週も引き続き「冬の思い出」の制作です!じっくり最後まで制作していこうね♪

完成したみなさんは、節分の制作!

「鬼のパンツ」をデザインします!布を使ったコラージュでおしゃれな鬼のパンツを作ります。出来上がったパンツはガーラントにしていきますiconicon

高学年さんの「油彩自画像」も着々と進んでいます(^^♪
















まずは全体に色を入れています。今回が1回目の5年生Yくん。腕組みをした様子をしっかりと捉えながら描いています。難しい部分もありましたがばっちりです!

少しずつ、細かい部分にも手を入れていきますのでお楽しみに♪

6年生さんの卒業制作も…



「AIの目みたいでこわい~(笑)」

まだまだここから変わっていきます!肌の色や質感にもこだわっていますよ( *´艸`)

年度末作品展の準備も少しずつ進めています。

あっ!みんなが毎年楽しみにしている最終日の「作って食べよう」のお楽しみ会ももちろんやります!今年はどうしようかな~?

来週はまた寒くなるようですが、元気にきてくださいね。お待ちしてます☆彡







  • LINEで送る

Posted byスギウラサツキ at12:18Comments(0)教室便り

2025年01月18日

冬の思い出・油彩自画像①。卒業制作(*^-^*)

こんにちは!

豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/

今週はとんでもないインフルエンザの猛襲に影響をうけたお教室でしたicon10

ほぼ単回での制作がメインですが、年に何度か複数回使っての制作を行うことがあり、今週来週はたまたま絵画課題「冬の思い出」を2回使っての制作だった園児さん~小3さん。

うまくそこを利用しながら振り替えをしたり、調整を加えていきます!

さてさてどんな思い出を描いてくれてるのかな?











にっこり太陽に見守られたマラソン大会、親戚と集まって楽しんだごはん、家族で盛り上がったクレーンゲーム、完食に成功したブロンコビリー、みんなで走り回ったサッカー…

ほかにも、動物園へ行ったり、おばあちゃんのうちへ行ったり、テニスをしたり、ドラゴンボールの絵を描いたりと、様々な思い出を絵を通して教えてくれました(^^♪

完成が楽しみです!

お休みのみなさんも、次回たくさんの思い出を教えてくださいね。

4.5年生さんたちは「自画像」の油絵が始まりました。





事前に用意してもらった写真を見ながら描き始めました。素敵な笑顔がいっぱいです。なかなか自分の顔って見ないから、これを機にじっくり観察してみてほしいな~!

6年生さんたちの卒業制作も順調に進んでいます。



スイーツショップがテーマのNちゃん。丁寧にスイーツ作りを進めています。ますひとつめはモンブランから(*´ω`*)






油絵を選んだリスがテーマのAちゃんと、大好きなペンギンがテーマのYちゃん。用意した資料写真をもとに画面の構成もしました。

「やっぱ大きいとなかなか進まん…」

二人とも、これまでで一番大きい号のカンバスに挑戦しています。二人とも、十分手早いですよ!形をとるのが本当に早くなりました。

「好きなもの描けるの嬉しい♪」とにこにこでペンギンを描くYちゃん。彼女のペンギン好きはこれまでの制作でも筋金入りで、あらゆるところに登場しました。それを見られるのもこの油絵が最後か…とさみしい気持ちもありますが、この大作がどう完成するのかもとても楽しみです。



同じく油絵を選んだHちゃん。
「ラッセンの模写もしてみたいけど、これまで人物描いたのが楽しかったから、顔の一部だけも描いてみたい」という壮大なテーマでした。

話し合い、資料を見て、参考になりそうな画像を探して、「だったらくっつけちゃう?」とまとめることになり、

「ラッセンの絵を見つめるひとの目」という自由画に。瞳にうつるラッセンの絵をどう描いていくのか、とても興味深いテーマになりました。

6年生さん!頑張って!!!

インフルエンザに加えてコロナも流行りだしたとの話。こどもたちも、またそのご家族みなさんもご自愛くださいますように。

また来週お待ちしています☆彡







  • LINEで送る

Posted byスギウラサツキ at12:33Comments(0)教室便り

2025年01月12日

2025年ぱぴえはじめはタイルアートから(^^♪

あけましておめでとうございます(*^-^*)

豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/


本年も細々とではありますが、お教室での制作の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします!


新年最初の制作は、園児さん~小5さんは「タイルアート」

まずは、タイルを敷き詰める木箱と同じ大きさのボール紙の上にタイルを並べてデザインを決めました。

様々な色や形のタイルを各々選んで、バランスを考えて並べたり、納得のいくデザインになるまで何度もタイルを選びなおしたり。

デザインが決定したら木箱の中に紙粘土をなるべく平らになるように敷き詰め、いよいよタイルを埋め込んでいきます。

































きっちりと規律的な並べ方、感覚的な並べ方、好きな色でまとめたもの、海や雪をテーマにしたもの、にぎやかなもの、いろいろなデザインのタイルアートになりました。

どれもこれも、それぞれの「らしさ」が伝わるものでした☆

6年生さんは、卒業制作が始まりました。

今回の6年生さんは4名で、そのうち3名は油絵を選びました。全員自由画なので、まずはテーマや資料をもとに構成を話し合い。
それぞれがいつもより大きめのカンバスにむかうことになりました。



もう一人Nちゃんは「工作」スイーツのお店をテーマに制作します。冬休みの間にたくさん調べてきてくれて、自分の「こうしたい!」を目を輝かせて説明してくれました。



みんな最後の作品、楽しんでいこうね!


次回から4.5年生さんは「油絵・自画像」が始まります。意外と自分の顔って見ることって少ない。鏡がないと見れませんもんね。今回の自画像でじっくり改めて自分てどんな顔?観察してみましょう!

園児さん~小3さんは「冬のできごと」この冬印象に残っているできごとを絵に描いて教えてください。楽しいことうれしかったこと、困ったことやおどろいたこと 2週使って描いていきましょうね!


お待ちしています☆彡



  • LINEで送る

Posted byスギウラサツキ at11:58Comments(0)教室便り

2024年12月21日

光る!クリスマスツリーカード(*´▽`*)

こんにちは!


豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/

いよいよ来週はクリスマス。寒さもかなり12月らしくなってきました。

アドベントカレンダーのプレゼントあけてる?とみんなに聞いたら、「毎日開けてるー!」「学校行く前にあけて、帰ってからの楽しみにしてる!」
と嬉しい反応が(*´ω`*)

来年はどんなアドベントカレンダーにしようかなあと、励みになるみんなの言葉でした♪

年内最後の制作は、さらにクリスマスを彩る「光るクリスマスツリーカード」

LED豆電球とボタン電池を銅線テープで繋げて、スイッチ部分を押さえると、ステンドグラス風になっているツリー部分が光るクリスマスカードです!



光っていない状態。サンタさんの帽子部分を押さえると…



こんな風に光ります。



カードの裏側にもイラストやメッセージを。


お教室の照明も明るいのでちょっとわかりにくいですが、

クリスマスのイラストやメッセージをそえて、キラキラなカードが完成しました!





































































平日の夕方クラスのみなさんは、お迎えの時間には外も暗くなっているので、お迎えに来た保護者の方たちに「みてみてーーー!」

保護者さんたちも「わあ!すごーい!きれいー!」とにこにこ。

とっても素敵なこの光るカードの発案者は、三重県津市の「ぱぴえ高茶屋art教室」の先生です。光るカードの内容はまた別のものだったのですが、クリスマスにちょうどいいと思いツリーのカードにさせていただきました。

中部圏各所にあるぱぴえの先生方と、勉強会など通じて工作課題のアイデアを出し合ったり、情報交換などしています(^^♪

今年のお教室は週明けの高校生さんがラストです。

帰り際に「よいお年を!」「じゃあまた来年ね!」と声をかけながらもなんだかまだ実感がわかないのは、あまりにも暑さが長引いた秋のせいなのかもしれませんね(;^ω^)

新年1月最初の課題は

「タイルアート」

タイルを組み合わせて素敵なインテリアアートを作ります。

そして小6さんは「卒業制作」が始まります。今年は油絵の制作が多そうです。

集大成、目いっぱい楽しんで制作してくださいね。

それでは

本年もありがとうございました。来年も「こどもたちのアートの入り口をサポートする」の理念とともに、頑張っていきますのでよろしくおねがいします(*^▽^*)



  • LINEで送る

Posted byスギウラサツキ at14:31Comments(0)教室便り
プロフィール
スギウラサツキ
スギウラサツキ
こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室 代表講師スギウラサツキです。
豊橋生まれ豊橋育ち1977年製です。

絵を描いたり工作するのが好きなまま大人になりました。

こどもの感性を豊かにし、本来持っている能力を育て、十分にみがくためのサポートをすることをモットーに教室を主宰しています。

明照文化センタークラス:火曜日/水曜日/金曜日
自宅教室クラス:木曜日/土曜日

現在、満席のため新規生徒募集は行っておりません。

お問い合わせなどはオーナーメールからお気軽にどうぞ☆彡
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人