2024年05月25日
かぼちゃをかこう!・油彩静物画③(*´▽`*)
こんにちは!
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
高学年さんたちの油彩「静物画」ちゃくちゃくと進んでおり、大まかな色が全体的に入ってきました♪
4年生さんたちは、これまでの水彩画との違いを感じながらも、5.6年生さんたちの様子を見ながら、かなりの集中で進めています。
「塗る」の作業は何度も繰り返され、絵が作られていき、どんどん絵に動きや表情が生まれていきます。この工程の楽しさを少しずつ自分のものにしていってほしいなあと思っております(´ー`)
5,6年生さんたちは昨年最後に「油絵・模写」で有名な作家さんの作品を見ながら見事に自分なりの模写を完成させたこともあり、多くの気づきや筆の運びの変化が今回の静物画にも良い影響を与えてくれているように思えます。
「サボテンとビーチサンダル」
大いにのびのびと表現していってくださいね!









園児さん~小3さんは「かぼちゃ」を描きました。
まるごとのかぼちゃ、半分に切ったかぼちゃ、そのまた半分に切ったかぼちゃの3種類を用意しました。
その中から、自分が描きたいかぼちゃをひとつだけ選んで描きました。
「かぼちゃ食べたことある?」「どんな味だった?」「先生はカボチャコロッケが好き!煮物もいいよね」
「形はまんまるかな?」「真ん中には種やわたがあるねえ」「どんな色がみえる?」などなどまずは一緒に観察しながらお話タイム。それからみんなに1色ずつ「見える色」を発表してもらいました。
「黒っぽいみどり」「黄色っぽいオレンジ」「はだいろ」「白っぽい茶色」「しぶいみどり」…たくさんの色が登場。
でも、みんなが教えてくれた色は絵の具セットの中にはないので「作る」しかありません。黒っぽいみどりは緑とこげちゃを混ぜる…といった具合に。
何色と何色を混ぜれば感じている色に近づけることができるのか、考えながらたくさんの色を作り、とっても表情豊かなかぼちゃたちが完成しました。















色作りが楽しくてたまらない年長さんたちも、作った色に目を輝かせてぬりぬりしておりました♪
水の量で色の濃淡が変化する水彩絵の具。3年生さんはそのことも意識するようになってきました。
重ねて塗って模様の表現をしている子もちらほら♪
モデルをつとめてくれたカボチャさんたちは、感謝をこめておいしくお料理しようと思います。
次回は園児さん~小3さんは「あなあきえほん」
穴の開いたページをめくるとどんな世界がひろがるのかな?想像しながら作りましょう!
高学年さんは引き続き油絵です。次回で完成の作品もありそうです♪
台風の影響がありませんように…お待ちしてます☆彡
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
高学年さんたちの油彩「静物画」ちゃくちゃくと進んでおり、大まかな色が全体的に入ってきました♪
4年生さんたちは、これまでの水彩画との違いを感じながらも、5.6年生さんたちの様子を見ながら、かなりの集中で進めています。
「塗る」の作業は何度も繰り返され、絵が作られていき、どんどん絵に動きや表情が生まれていきます。この工程の楽しさを少しずつ自分のものにしていってほしいなあと思っております(´ー`)
5,6年生さんたちは昨年最後に「油絵・模写」で有名な作家さんの作品を見ながら見事に自分なりの模写を完成させたこともあり、多くの気づきや筆の運びの変化が今回の静物画にも良い影響を与えてくれているように思えます。
「サボテンとビーチサンダル」
大いにのびのびと表現していってくださいね!









園児さん~小3さんは「かぼちゃ」を描きました。
まるごとのかぼちゃ、半分に切ったかぼちゃ、そのまた半分に切ったかぼちゃの3種類を用意しました。
その中から、自分が描きたいかぼちゃをひとつだけ選んで描きました。
「かぼちゃ食べたことある?」「どんな味だった?」「先生はカボチャコロッケが好き!煮物もいいよね」
「形はまんまるかな?」「真ん中には種やわたがあるねえ」「どんな色がみえる?」などなどまずは一緒に観察しながらお話タイム。それからみんなに1色ずつ「見える色」を発表してもらいました。
「黒っぽいみどり」「黄色っぽいオレンジ」「はだいろ」「白っぽい茶色」「しぶいみどり」…たくさんの色が登場。
でも、みんなが教えてくれた色は絵の具セットの中にはないので「作る」しかありません。黒っぽいみどりは緑とこげちゃを混ぜる…といった具合に。
何色と何色を混ぜれば感じている色に近づけることができるのか、考えながらたくさんの色を作り、とっても表情豊かなかぼちゃたちが完成しました。















色作りが楽しくてたまらない年長さんたちも、作った色に目を輝かせてぬりぬりしておりました♪
水の量で色の濃淡が変化する水彩絵の具。3年生さんはそのことも意識するようになってきました。
重ねて塗って模様の表現をしている子もちらほら♪
モデルをつとめてくれたカボチャさんたちは、感謝をこめておいしくお料理しようと思います。
次回は園児さん~小3さんは「あなあきえほん」
穴の開いたページをめくるとどんな世界がひろがるのかな?想像しながら作りましょう!
高学年さんは引き続き油絵です。次回で完成の作品もありそうです♪
台風の影響がありませんように…お待ちしてます☆彡
2024年05月18日
切手のデザイン・油彩静物画②(*´▽`*)
こんにちは!
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
ピカピカの良いお天気になりました!
今日は、ぱぴえに通ってくれている小学生さんたちの校区の学校はすべて運動会です。
息子が小学生のころは一日でしたが今は半日。組体操もないそうで、自分自身こどものころ地獄のような組体操の練習にあけくれたことを思うと、羨ましくもあります。主に「土台」を担当していましたので、常にひざに砂がこびりついておりましたwちなみに安定感はばつぐん、得意なのは「サボテン」でした(笑)
今日の運動会が楽しく、すてきな思い出になりますように♪
今年度5回目の制作は
園児さん~小3さんは「切手作り」
お手紙をおくるのも、最近はなかなかななくなりなりましたが、今回この「切手」のデザインをするのに過去友人たちから届いた手紙たちを引っ張り出して、切手をみてみました。
通常モードの懐かしいデザインのものから、記念切手、キャラクター切手、海外からのハガキにはもちろん海外の切手。
改めて、手紙っていいなあと思いました。封筒やはがきを選び、切手を選び、相手に気持ちをはせながらペンを走らせる(●´ω`●)
というわけで、切手作りだけでなく、作った切手を実際貼って、お手紙をかくことも制作に加えてみました。

































おうちのひとへ、おともだちへ。
ありがとうやだいすきの気持ちをこめて一生懸命作っておりました(´ー`)






高学年さんは引き続き油絵制作です。
4年生さんも緊張しつつ、懸命に形を描き、少し色も入った子も。




この調子でどんどん色を入れていこうね!


がっつり全体の色が入った6年生さん。次回からは細かい表現を加えていきます。
「ここからが好きー」とYちゃん。わかるわかる!私もです!楽しんで作り上げてね(*´▽`*)
次回園児さん~小3さんは絵画の課題です。
「かぼちゃ」を描きます!よく観察して、色もたくさん使って描いていきましょう。
えのぐの道具をお忘れなく。
お待ちしています☆彡
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
ピカピカの良いお天気になりました!
今日は、ぱぴえに通ってくれている小学生さんたちの校区の学校はすべて運動会です。
息子が小学生のころは一日でしたが今は半日。組体操もないそうで、自分自身こどものころ地獄のような組体操の練習にあけくれたことを思うと、羨ましくもあります。主に「土台」を担当していましたので、常にひざに砂がこびりついておりましたwちなみに安定感はばつぐん、得意なのは「サボテン」でした(笑)
今日の運動会が楽しく、すてきな思い出になりますように♪
今年度5回目の制作は
園児さん~小3さんは「切手作り」
お手紙をおくるのも、最近はなかなかななくなりなりましたが、今回この「切手」のデザインをするのに過去友人たちから届いた手紙たちを引っ張り出して、切手をみてみました。
通常モードの懐かしいデザインのものから、記念切手、キャラクター切手、海外からのハガキにはもちろん海外の切手。
改めて、手紙っていいなあと思いました。封筒やはがきを選び、切手を選び、相手に気持ちをはせながらペンを走らせる(●´ω`●)
というわけで、切手作りだけでなく、作った切手を実際貼って、お手紙をかくことも制作に加えてみました。

































おうちのひとへ、おともだちへ。
ありがとうやだいすきの気持ちをこめて一生懸命作っておりました(´ー`)






高学年さんは引き続き油絵制作です。
4年生さんも緊張しつつ、懸命に形を描き、少し色も入った子も。




この調子でどんどん色を入れていこうね!


がっつり全体の色が入った6年生さん。次回からは細かい表現を加えていきます。
「ここからが好きー」とYちゃん。わかるわかる!私もです!楽しんで作り上げてね(*´▽`*)
次回園児さん~小3さんは絵画の課題です。
「かぼちゃ」を描きます!よく観察して、色もたくさん使って描いていきましょう。
えのぐの道具をお忘れなく。
お待ちしています☆彡
2024年05月11日
たからものいれ・油彩静物画①(*^-^*)
こんにちは!
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
GWいかがお過ごしでしたか?
私はなかなか充実したGWで、学生時代の友人との再会から始まり、人間ドック、バレーボールの試合、仲間や親族集合でBBQ、本宮の湯でのんびりと、とっても良いお休みをいただきました!
日々の暮らしや出かけた先で、たくさん課題のヒントが見つかるので、旅行や遊び、体験したことを取りこぼさず、どんどんお教室での課題に生かしたいと日々考えております(●´ω`●)
GW明けの制作、園児さん~小3さんの「たからものをいれるはこ」も、自分自身が小さいころ、たからものをいれる箱があったなあという思い出から思いついたもの。
お気に入りの鉛筆、短くなっても捨てられない。表紙のきれいなメモ帳、もったいなくて使えない。いろのきれいなおはじきやビー玉、贈り物についていたリボン、大好きなアニメのOP曲の歌詞を書いた紙(ちなみにあさりちゃんですw)、友達と遊んだ時にひろった小石などなど。
箱を開けてはにやにや、ひとつずつ確認してまた大事に箱にしまっておりました。みんなもそんなたからものきっとあるだろうなー、その箱も自分でお気に入りを作ったらもっと大切にしちゃうかも。
という思い付きからの「たからものをいれるはこ」作りとなりました♪
小学生さんは簡単な組み立てを交えて、主な制作は「箱を飾り付ける」でした。
デコレーションテープを貼ったり、絵や模様を描いたり、スパンコールを飾ったり。







お気に入りの箱になったかな~?































制作でボンドを使ったみなさんは次回のお教室でお返ししますのでお楽しみに!
高学年さんは今年度初の「油絵」がスタートしました。4年生さんは初めての油絵になりますので、まずは道具の名前や使い方、水彩絵の具との違いなどを体感していきました。


筆跡(マチエール)、絵の具の盛り、布で拭き取ったり、ナイフでぺたぺたしてみたり。
なんとなく、感じがつかめれば初回はOK(´ー`)来週からはいよいよ静物画を描いていきます!
5,6年生さんは手馴れた様子で早速静物画を描き始めました。
今回のモチーフは「サボテンとビーチサンダル」
ビーチサンダルの形のユニークさと、サボテンのとげの質感が楽しそうで選びました。
それぞれの位置から見えるモチーフはまさにそれぞれ違います。じっくり形をかいておりました。




次回はどんどん色をいれていきます!
園児さん~小3さんは次回「オリジナルの切手をつくろう!」
手紙を送る際に必ず必要な「切手」
今頃はあまり手紙を送る…なんて珍しくなってしまったかもしれませんが、記念切手やイベント切手で素敵なデザインのものがたくさんあります。
もらった方は「素敵な切手だなあ」なんて嬉しかったりするもの。
そんな切手を思い思いにデザインしてみようと思います。はさみ、ペンをお忘れなく!
お待ちしています☆彡
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
GWいかがお過ごしでしたか?
私はなかなか充実したGWで、学生時代の友人との再会から始まり、人間ドック、バレーボールの試合、仲間や親族集合でBBQ、本宮の湯でのんびりと、とっても良いお休みをいただきました!
日々の暮らしや出かけた先で、たくさん課題のヒントが見つかるので、旅行や遊び、体験したことを取りこぼさず、どんどんお教室での課題に生かしたいと日々考えております(●´ω`●)
GW明けの制作、園児さん~小3さんの「たからものをいれるはこ」も、自分自身が小さいころ、たからものをいれる箱があったなあという思い出から思いついたもの。
お気に入りの鉛筆、短くなっても捨てられない。表紙のきれいなメモ帳、もったいなくて使えない。いろのきれいなおはじきやビー玉、贈り物についていたリボン、大好きなアニメのOP曲の歌詞を書いた紙(ちなみにあさりちゃんですw)、友達と遊んだ時にひろった小石などなど。
箱を開けてはにやにや、ひとつずつ確認してまた大事に箱にしまっておりました。みんなもそんなたからものきっとあるだろうなー、その箱も自分でお気に入りを作ったらもっと大切にしちゃうかも。
という思い付きからの「たからものをいれるはこ」作りとなりました♪
小学生さんは簡単な組み立てを交えて、主な制作は「箱を飾り付ける」でした。
デコレーションテープを貼ったり、絵や模様を描いたり、スパンコールを飾ったり。







お気に入りの箱になったかな~?































制作でボンドを使ったみなさんは次回のお教室でお返ししますのでお楽しみに!
高学年さんは今年度初の「油絵」がスタートしました。4年生さんは初めての油絵になりますので、まずは道具の名前や使い方、水彩絵の具との違いなどを体感していきました。


筆跡(マチエール)、絵の具の盛り、布で拭き取ったり、ナイフでぺたぺたしてみたり。
なんとなく、感じがつかめれば初回はOK(´ー`)来週からはいよいよ静物画を描いていきます!
5,6年生さんは手馴れた様子で早速静物画を描き始めました。
今回のモチーフは「サボテンとビーチサンダル」
ビーチサンダルの形のユニークさと、サボテンのとげの質感が楽しそうで選びました。
それぞれの位置から見えるモチーフはまさにそれぞれ違います。じっくり形をかいておりました。




次回はどんどん色をいれていきます!
園児さん~小3さんは次回「オリジナルの切手をつくろう!」
手紙を送る際に必ず必要な「切手」
今頃はあまり手紙を送る…なんて珍しくなってしまったかもしれませんが、記念切手やイベント切手で素敵なデザインのものがたくさんあります。
もらった方は「素敵な切手だなあ」なんて嬉しかったりするもの。
そんな切手を思い思いにデザインしてみようと思います。はさみ、ペンをお忘れなく!
お待ちしています☆彡