2022年06月25日
フラワーアレンジメントボックス(*^▽^*)静物画⑤♪
こんにちは!
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
コツコツ頑張った高学年さんの油絵静物画が、次々と完成!
一回回数を増やし、じっくりと最後まで取り組むことが出来ました。
自分の「スタイル」がほぼ確立されている6年生さんの作品はどれもいきいきと、自信あふれるものばかりで目を見張りました!
油絵に慣れてきた5年生さん、本当によく見えるようになりました。スポンジのような吸収力とはよく言うものですがまさにそれ!です。
初めての油絵の4年生さん。とまどいながらもまずは道具になれ、果たして油絵とは?考えながら、とても初めてとは思えない作品ばかりでしたね!













お疲れさまでした!
「先生。こんなに素敵な絵がかけるんですね」と、お母さん。
なんだか私まで、うるっ(笑)
こどもさんの素直さや懸命な一途さがあるからこそです(*´ω`*)
園児さん~小3さんは「フラワーアレンジメントボックス」
お花にふれると優しい表情になるのは大人も子供も同じですね♪
今回は、牛乳パックを再利用してお花を植えるボックスを手作りしました。
少し複雑なところもあったけど、ほとんどのメンバーが頑張ってボックスを作ることができました~!




















ボックスにはリボンがついていて、バッグのように持てます。
「遊びに行くとき持っていったら、みんなにかわいいって言われるね!」と嬉しそうに話している声がして、にやにやしてしまいました。
お家に飾って(吊るしても♪)楽しんでくださいね(*^-^*)
次回は「曼荼羅ステンシル」
様々なデザインの曼荼羅アート。
厳密にいえば「宇宙の真理を表現する方法として、仏や菩薩などを体系的に図示したもの」なんですが、ここでは「アート」として円や環のつながりが作り出す形と、鮮やかな色に注目してステンシルの作品にしていこうと思います!
ステンシルシートを用意しましたので、お気に入りの模様を選んでもらえます(^^♪
アクリル絵の具を使いますので、汚れてもよい服装で、髪の長い子は結んできてくださいね。
お待ちしています☆彡
※高学年さんは、フラワーアレンジメントボックスも並行して制作しますのでお楽しみに!
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
コツコツ頑張った高学年さんの油絵静物画が、次々と完成!
一回回数を増やし、じっくりと最後まで取り組むことが出来ました。
自分の「スタイル」がほぼ確立されている6年生さんの作品はどれもいきいきと、自信あふれるものばかりで目を見張りました!
油絵に慣れてきた5年生さん、本当によく見えるようになりました。スポンジのような吸収力とはよく言うものですがまさにそれ!です。
初めての油絵の4年生さん。とまどいながらもまずは道具になれ、果たして油絵とは?考えながら、とても初めてとは思えない作品ばかりでしたね!













お疲れさまでした!
「先生。こんなに素敵な絵がかけるんですね」と、お母さん。
なんだか私まで、うるっ(笑)
こどもさんの素直さや懸命な一途さがあるからこそです(*´ω`*)
園児さん~小3さんは「フラワーアレンジメントボックス」
お花にふれると優しい表情になるのは大人も子供も同じですね♪
今回は、牛乳パックを再利用してお花を植えるボックスを手作りしました。
少し複雑なところもあったけど、ほとんどのメンバーが頑張ってボックスを作ることができました~!




















ボックスにはリボンがついていて、バッグのように持てます。
「遊びに行くとき持っていったら、みんなにかわいいって言われるね!」と嬉しそうに話している声がして、にやにやしてしまいました。
お家に飾って(吊るしても♪)楽しんでくださいね(*^-^*)
次回は「曼荼羅ステンシル」
様々なデザインの曼荼羅アート。
厳密にいえば「宇宙の真理を表現する方法として、仏や菩薩などを体系的に図示したもの」なんですが、ここでは「アート」として円や環のつながりが作り出す形と、鮮やかな色に注目してステンシルの作品にしていこうと思います!
ステンシルシートを用意しましたので、お気に入りの模様を選んでもらえます(^^♪
アクリル絵の具を使いますので、汚れてもよい服装で、髪の長い子は結んできてくださいね。
お待ちしています☆彡
※高学年さんは、フラワーアレンジメントボックスも並行して制作しますのでお楽しみに!
2022年06月20日
フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)
こんにちは!
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
昨日の日曜日は、本当に久しぶり!!のバレーボールの試合でした。
かれこれ10年以上になるママさんバレー活動です。体力の衰えが否めない残念な私ですが、チームのみんなに助けられながらボチボチと続けることができております(笑)
慢性的な腰痛がじわじわと試合中に攻撃を始め、更には猛烈な暑さにヘロヘロで、敵は相手チームだけではなかった…
一勝一敗という結果に終わりましたが、やっぱり楽しかった♪練習も楽しいですが、試合ならではの緊張感や、思わぬ好プレー、何より仲間っていいなあ、という充実感が味わえることが試合の醍醐味ですね。
次回に向けて、もう少しスタミナ面何とかしようと思っておりますw
6月の3回目、高学年さんの油彩静物画も最終段階まで進んできました!










4年生さん。初めての油絵、とまどいつつも慣れてきたかな?
「なんていうか…終わりがわからない…」とポツリと言っていたAちゃん。
「塗れば終わり」じゃないことに感覚的に気づいた!?
ほんとそうなんですよね、終わりがわからない。ここまでで今の自分的には納得、と思ったら「サイン」を入れます。作業的には「終わり」なので、あとは自分が納得できるかどうか。
なんだかもやっとした説明ですが、そのたびに色んなものを吸収して、次の制作に繋げられたらいいかなと思います(私なりの見解です)
あと1回、2回くらいで完成にもっていくように頑張りましょうね♪
園児さん~小3さんは「フォトプロップス作り」
写真を撮るときに手に持つ小道具「フォトプロップス」
画用紙で形を作り、着彩には「水の色紙」を使いました。
この紙を水で貼り付けると、紙から色がにじみ出てなんともきれいな色合いが紙の上に広がります。
紙の強度と剥がれ防止を考えて、水溶きボンドで貼り付けたところ、紙の反りも防ぐことが出来ました!
制作後はもちろん「手にもって、ハイポーズ!」





























いやもうみんなかわいいですねっ ポーズもばっちりとってくれて流石です。
何気に私も混ざって撮りましたw
ぜひ「写真を撮るとき」に、使ってくださいね♪
次回の園児さん~小3さんの制作は「フラワーアレンジメントボックス」
ボックスそのものから作っていきます。
はさみ、ペンをお忘れなく!
お待ちしています☆彡
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
昨日の日曜日は、本当に久しぶり!!のバレーボールの試合でした。
かれこれ10年以上になるママさんバレー活動です。体力の衰えが否めない残念な私ですが、チームのみんなに助けられながらボチボチと続けることができております(笑)
慢性的な腰痛がじわじわと試合中に攻撃を始め、更には猛烈な暑さにヘロヘロで、敵は相手チームだけではなかった…
一勝一敗という結果に終わりましたが、やっぱり楽しかった♪練習も楽しいですが、試合ならではの緊張感や、思わぬ好プレー、何より仲間っていいなあ、という充実感が味わえることが試合の醍醐味ですね。
次回に向けて、もう少しスタミナ面何とかしようと思っておりますw
6月の3回目、高学年さんの油彩静物画も最終段階まで進んできました!










4年生さん。初めての油絵、とまどいつつも慣れてきたかな?
「なんていうか…終わりがわからない…」とポツリと言っていたAちゃん。
「塗れば終わり」じゃないことに感覚的に気づいた!?
ほんとそうなんですよね、終わりがわからない。ここまでで今の自分的には納得、と思ったら「サイン」を入れます。作業的には「終わり」なので、あとは自分が納得できるかどうか。
なんだかもやっとした説明ですが、そのたびに色んなものを吸収して、次の制作に繋げられたらいいかなと思います(私なりの見解です)
あと1回、2回くらいで完成にもっていくように頑張りましょうね♪
園児さん~小3さんは「フォトプロップス作り」
写真を撮るときに手に持つ小道具「フォトプロップス」
画用紙で形を作り、着彩には「水の色紙」を使いました。
この紙を水で貼り付けると、紙から色がにじみ出てなんともきれいな色合いが紙の上に広がります。
紙の強度と剥がれ防止を考えて、水溶きボンドで貼り付けたところ、紙の反りも防ぐことが出来ました!
制作後はもちろん「手にもって、ハイポーズ!」





























いやもうみんなかわいいですねっ ポーズもばっちりとってくれて流石です。
何気に私も混ざって撮りましたw
ぜひ「写真を撮るとき」に、使ってくださいね♪
次回の園児さん~小3さんの制作は「フラワーアレンジメントボックス」
ボックスそのものから作っていきます。
はさみ、ペンをお忘れなく!
お待ちしています☆彡
2022年06月14日
カラフルかたつむり♪油彩静物画③(*^▽^*)
こんにちは!
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
とうとうこの辺りも梅雨入りしたようです。
じめじめしっとりで、ちょっぴり気分も落ち込みがちなこの季節ですが、梅雨ならではの風景を楽しむのもよいものですよね(*^-^*)
園児さん~小3さんの6月の2回目の課題は「雨の中のカラフルかたつむり」
色々なはぎれをコラージュして、かたつむりの殻を表現してみました!





殻の模様になるようにくるくるとはぎれを貼り付けていきましたよ~!
モールを触覚に見立て、目を付けました。
目の表情がとっても個性的で、にこにこしていたり、激しい雨に慌てているようだったり、一生懸命前に進んでいるようだったり。
雨の表現にはストローを使いました。
この雨も本当に様々で、ぽつぽつ雨、ザーザー雨、小降りだったり、パラパラだけどたくさん降っていたり…
いろんな種類の雨の中で過ごす、カラフルなかたつむりになりました(*^-^*)
そして今回初めて知ったんですが、かたつむりの殻の中身は、心臓や肺などの内臓器官がつまっているんだそうです。
てっきり、殻はおうち(ヤドカリ的な)だとばかり思っておりました…
こちらの作品は、作品展展示予定ですので、こちらで大切に保管させていただきます♪
高学年さんの油彩静物画も着々と進んでおります!初めての油絵になる4年生さんも、今までの水彩えのぐとの違いを感じながら制作を進めています!








黙々と筆を走らせる6年生さん5年生さん。「気づき」「発見」の成長の姿も著しく、「あ、あそこの部分アドバイスを…」なんてこちらが思っていると、言われる前にささっと自分で手を入れていく場面も見られます。
のびのびと、でもキメるところはキメられる(*^-^*) 頼もしいですね!完成が楽しみです。
次回は完成するかな?というペースの子もちらほら。引き続きじっくりと向き合って、納得のいく完成になるよう進めましょうね~★
園児さん~小3さんの次回の制作は「ほしのペープサート」
厳密にいうと「ペープサート」は紙人形劇なんですが、形は同じで、写真を撮るときに手に持つ小道具としてのもの…フォトプロップスを作ります!
ちょっぴり不思議な「水の色紙」で着色して、星やハート、りぼんやヒゲ、めがねなどなど、手にもってオシャレに撮影できるアイテムになればと思います(^^♪
水溶きボンドを使います。また、はさみをお忘れなく!
汚れてもよい服装、髪の長い子は結んできてくださいね。お待ちしています☆彡
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
とうとうこの辺りも梅雨入りしたようです。
じめじめしっとりで、ちょっぴり気分も落ち込みがちなこの季節ですが、梅雨ならではの風景を楽しむのもよいものですよね(*^-^*)
園児さん~小3さんの6月の2回目の課題は「雨の中のカラフルかたつむり」
色々なはぎれをコラージュして、かたつむりの殻を表現してみました!





殻の模様になるようにくるくるとはぎれを貼り付けていきましたよ~!
モールを触覚に見立て、目を付けました。
目の表情がとっても個性的で、にこにこしていたり、激しい雨に慌てているようだったり、一生懸命前に進んでいるようだったり。
雨の表現にはストローを使いました。
この雨も本当に様々で、ぽつぽつ雨、ザーザー雨、小降りだったり、パラパラだけどたくさん降っていたり…
いろんな種類の雨の中で過ごす、カラフルなかたつむりになりました(*^-^*)
そして今回初めて知ったんですが、かたつむりの殻の中身は、心臓や肺などの内臓器官がつまっているんだそうです。
てっきり、殻はおうち(ヤドカリ的な)だとばかり思っておりました…
こちらの作品は、作品展展示予定ですので、こちらで大切に保管させていただきます♪
高学年さんの油彩静物画も着々と進んでおります!初めての油絵になる4年生さんも、今までの水彩えのぐとの違いを感じながら制作を進めています!








黙々と筆を走らせる6年生さん5年生さん。「気づき」「発見」の成長の姿も著しく、「あ、あそこの部分アドバイスを…」なんてこちらが思っていると、言われる前にささっと自分で手を入れていく場面も見られます。
のびのびと、でもキメるところはキメられる(*^-^*) 頼もしいですね!完成が楽しみです。
次回は完成するかな?というペースの子もちらほら。引き続きじっくりと向き合って、納得のいく完成になるよう進めましょうね~★
園児さん~小3さんの次回の制作は「ほしのペープサート」
厳密にいうと「ペープサート」は紙人形劇なんですが、形は同じで、写真を撮るときに手に持つ小道具としてのもの…フォトプロップスを作ります!
ちょっぴり不思議な「水の色紙」で着色して、星やハート、りぼんやヒゲ、めがねなどなど、手にもってオシャレに撮影できるアイテムになればと思います(^^♪
水溶きボンドを使います。また、はさみをお忘れなく!
汚れてもよい服装、髪の長い子は結んできてくださいね。お待ちしています☆彡
2022年06月06日
宇宙の瓶詰め★油彩静物画②(^^♪
こんにちは!
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
いつぞやのこのブログに映画「トップガン」のついてちょこっと書きました。
そしてとうとう5月27日公開されました!「トップガン マーヴェリック」
人生で初めて4DXを予約して早速見てきました♪
もちろん行く前に前作をおさらいしてから(笑)
始まりから興奮の連続、後半は「これは一体なんの涙!?」と困惑しながら4DXでがんがん振り回されながら泣いていました。
そして同じように胸アツになった旦那さんが「今度は別の映画館で見てみない!?」
そんなわけでこれまた人生初、2週連続で同じ映画を映画館で鑑賞してしまいました。
「ま、2回目だし、内容もわかってるしねっ」と高をくくっていた私でしたが
「わかってるのに涙がああああ~っ」と、やっぱり泣いてしまったのでした…
そして「4DXで観るときは荷物はロッカー、飲食はしない方が間違いない」という教訓も身に付きました(笑)
6月最初の課題は、マーヴェリックたちが飛んでいる空よりももっと高いところの風景を、瓶の中に閉じ込めちゃいました!
「宇宙の瓶詰め」
高学年さんは一足先に制作しましたね♪
不思議な模様に色がついた宇宙の瓶詰め。キラキラスパンコールのアクセントもとってもきれいで、お持ち帰り作品だったためみーんな大喜びでした(^^♪
「持ち帰って、すごく大切そうに自分の机に飾ってました」なんて声も保護者さんから伺いました♪よかった( *´艸`)




























わたと水を詰める作業は「えっこんなにわたって水吸うの!?」と驚いて、スパンコールを瓶の中にいれる作業は「なかなか思うところに入らない~!」と苦戦して、完成させた「自分だけの宇宙」です。
宝物になるといいな♪
そして高学年さんは「静物画」をちゃくちゃくと進めています!






いくつかのモチーフを用意した中から、自分で選んで描いてもらっています。
初めての油絵の4年生さんも、一生懸命筆を動かしていました。
どんどん色を重ねて完成目指して頑張りましょうね♪
園児さん~小3さんの次回の制作は「あめの風景をつくろう」
半立体工作で、はぎれを使ったコラージュ、表現制作となります。
はさみ、ペンをお忘れなく!木工用ボンドを使いますので、汚れてもよい服装で紙の長い子は結んできてくださいね。
お待ちしています☆彡
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
いつぞやのこのブログに映画「トップガン」のついてちょこっと書きました。
そしてとうとう5月27日公開されました!「トップガン マーヴェリック」
人生で初めて4DXを予約して早速見てきました♪
もちろん行く前に前作をおさらいしてから(笑)
始まりから興奮の連続、後半は「これは一体なんの涙!?」と困惑しながら4DXでがんがん振り回されながら泣いていました。
そして同じように胸アツになった旦那さんが「今度は別の映画館で見てみない!?」
そんなわけでこれまた人生初、2週連続で同じ映画を映画館で鑑賞してしまいました。
「ま、2回目だし、内容もわかってるしねっ」と高をくくっていた私でしたが
「わかってるのに涙がああああ~っ」と、やっぱり泣いてしまったのでした…
そして「4DXで観るときは荷物はロッカー、飲食はしない方が間違いない」という教訓も身に付きました(笑)
6月最初の課題は、マーヴェリックたちが飛んでいる空よりももっと高いところの風景を、瓶の中に閉じ込めちゃいました!
「宇宙の瓶詰め」
高学年さんは一足先に制作しましたね♪
不思議な模様に色がついた宇宙の瓶詰め。キラキラスパンコールのアクセントもとってもきれいで、お持ち帰り作品だったためみーんな大喜びでした(^^♪
「持ち帰って、すごく大切そうに自分の机に飾ってました」なんて声も保護者さんから伺いました♪よかった( *´艸`)




























わたと水を詰める作業は「えっこんなにわたって水吸うの!?」と驚いて、スパンコールを瓶の中にいれる作業は「なかなか思うところに入らない~!」と苦戦して、完成させた「自分だけの宇宙」です。
宝物になるといいな♪
そして高学年さんは「静物画」をちゃくちゃくと進めています!






いくつかのモチーフを用意した中から、自分で選んで描いてもらっています。
初めての油絵の4年生さんも、一生懸命筆を動かしていました。
どんどん色を重ねて完成目指して頑張りましょうね♪
園児さん~小3さんの次回の制作は「あめの風景をつくろう」
半立体工作で、はぎれを使ったコラージュ、表現制作となります。
はさみ、ペンをお忘れなく!木工用ボンドを使いますので、汚れてもよい服装で紙の長い子は結んできてくださいね。
お待ちしています☆彡