2022年06月20日

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

こんにちは!

豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/


昨日の日曜日は、本当に久しぶり!!のバレーボールの試合でした。

かれこれ10年以上になるママさんバレー活動です。体力の衰えが否めない残念な私ですが、チームのみんなに助けられながらボチボチと続けることができております(笑)

慢性的な腰痛がじわじわと試合中に攻撃を始め、更には猛烈な暑さにヘロヘロで、敵は相手チームだけではなかった…

一勝一敗という結果に終わりましたが、やっぱり楽しかった♪練習も楽しいですが、試合ならではの緊張感や、思わぬ好プレー、何より仲間っていいなあ、という充実感が味わえることが試合の醍醐味ですね。

次回に向けて、もう少しスタミナ面何とかしようと思っておりますw


6月の3回目、高学年さんの油彩静物画も最終段階まで進んできました!

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

4年生さん。初めての油絵、とまどいつつも慣れてきたかな?

「なんていうか…終わりがわからない…」とポツリと言っていたAちゃん。

「塗れば終わり」じゃないことに感覚的に気づいた!?

ほんとそうなんですよね、終わりがわからない。ここまでで今の自分的には納得、と思ったら「サイン」を入れます。作業的には「終わり」なので、あとは自分が納得できるかどうか。

なんだかもやっとした説明ですが、そのたびに色んなものを吸収して、次の制作に繋げられたらいいかなと思います(私なりの見解です)

あと1回、2回くらいで完成にもっていくように頑張りましょうね♪


園児さん~小3さんは「フォトプロップス作り」

写真を撮るときに手に持つ小道具「フォトプロップス」

画用紙で形を作り、着彩には「水の色紙」を使いました。

この紙を水で貼り付けると、紙から色がにじみ出てなんともきれいな色合いが紙の上に広がります。

紙の強度と剥がれ防止を考えて、水溶きボンドで貼り付けたところ、紙の反りも防ぐことが出来ました!

制作後はもちろん「手にもって、ハイポーズ!」

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

フォトプロップス作り(^^♪油彩静物画④(*^▽^*)

いやもうみんなかわいいですねっ ポーズもばっちりとってくれて流石です。

何気に私も混ざって撮りましたw


ぜひ「写真を撮るとき」に、使ってくださいね♪


次回の園児さん~小3さんの制作は「フラワーアレンジメントボックス」

ボックスそのものから作っていきます。

はさみ、ペンをお忘れなく!


お待ちしています☆彡




  • LINEで送る

同じカテゴリー(教室便り)の記事画像
年度末最後の制作は?(*´▽`*)
アルミのうちだし②卒業制作(*^-^*)
お箸袋作り・卒業制作(*^-^*)
クイリング・油彩自画像・卒業制作(*^-^*)
おにのぱんつ・冬の思い出・油彩自画像③・卒業制作(*^-^*)
冬の思い出・油彩自画像②・卒業制作(*^-^*)
同じカテゴリー(教室便り)の記事
 年度末最後の制作は?(*´▽`*) (2025-03-15 17:35)
 アルミのうちだし②卒業制作(*^-^*) (2025-03-08 15:32)
 お箸袋作り・卒業制作(*^-^*) (2025-02-23 09:50)
 クイリング・油彩自画像・卒業制作(*^-^*) (2025-02-08 16:08)
 おにのぱんつ・冬の思い出・油彩自画像③・卒業制作(*^-^*) (2025-02-02 10:31)
 冬の思い出・油彩自画像②・卒業制作(*^-^*) (2025-01-25 12:18)
Posted by スギウラサツキ at 16:47 │Comments(0)教室便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
スギウラサツキ
スギウラサツキ
こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室 代表講師スギウラサツキです。
豊橋生まれ豊橋育ち1977年製です。

絵を描いたり工作するのが好きなまま大人になりました。

こどもの感性を豊かにし、本来持っている能力を育て、十分にみがくためのサポートをすることをモットーに教室を主宰しています。

明照文化センタークラス:火曜日/水曜日/金曜日
自宅教室クラス:木曜日/土曜日

現在、満席のため新規生徒募集は行っておりません。

お問い合わせなどはオーナーメールからお気軽にどうぞ☆彡
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人