2023年07月08日
モーターカーでGO!と油彩静物画④(*^-^*)
こんにちは!
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
もう何年も、七夕の日に晴れた夜空を眺めた記憶がありません。梅雨真っ最中なので仕方ないとは思いますが(>_<)
雨空のかなた遠くで、一年に一度の逢瀬が晴れやかにされているといいなあと思うなかなかにロマンチストなスギウラですw
今週は、高学年さんの「油彩静物画」にぞくぞくとサインが入りました!
初めての油絵に悩みながらも、最後はきっちりと決めた4年生AくんYくん!
「難しかった…こんなに時間がかかるとは」
という小4Yくんに
「もっとかかるときもあるよ!」と自身のこれまでを振り返って声をかける小6Yくん。
色を重ね、少しずつ形を成していき、「先生、サインいれます」の声を聞くときは私もとても晴れ晴れした気持ちになります。


頑張ったね♪にじみ出る味がたまらない、今にしか描けない絵です!
小5、小6のみんなもサインが入りました。






それぞれの「らしさ」がしっかり出ました~☆
少しずつ色を足し、整えたり細かい描写を加える作業を「おいしいとこ」と言ってるんですが(私の師匠の言い方をまねてます笑)、小6Mちゃんは「鍋たのしー!でも気持ちよく描けたのは壁!」と、自分なりの「おいしいとこ」を堪能できたようでした(*^▽^*)
小6のSちゃん、Mちゃんは、こだわりに忠実。時間はかかりますが自分の作品に向き合って、おいしいとこをさらにおいしくしていくため、あともう1回頑張りましょう!


完成が楽しみです(*´ω`*)
前回油絵が完成した高学年さんと、園児さん~小3さんは「モーターカー」を制作しました!
電池(単3)で動く、モーターカーに
「すごーい!!」
作りは非常にシンプルで、身近な素材が車の本体ですが、モーターとタイヤの関係、実際通電するとモーターのどこが回転するのかなどお話してから制作開始。
「先生、電池きれちゃう?」と不安そうなこどもたちでしたが、「もちろん使えばきれちゃうよ。でも、単3電池っていう簡単に手に入る電池だからね。交換すれば大丈夫!」と伝えると嬉しそうにニコニコ。
「タイヤとモーターがふれていなければ走らない」ことを念頭に、完成後止まってしまってもつついたり、少しモーターの位置をずらしたりと工夫して走らせる様子もみられました(*´ω`*)























たくさん走らせて遊んでくださいね!
次回は「ドリームキャッチャーを作ろう!」
アメリカンインディアンのお守りドリームキャッチャー。悪夢を払いのけ、良い夢だけを運んでくれるとされています♪
羽根飾りもあしらってあり、装飾品としても人気が高いですね(*^-^*)
はさみを忘れずにお持ちください。
お待ちしています☆彡
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
もう何年も、七夕の日に晴れた夜空を眺めた記憶がありません。梅雨真っ最中なので仕方ないとは思いますが(>_<)
雨空のかなた遠くで、一年に一度の逢瀬が晴れやかにされているといいなあと思うなかなかにロマンチストなスギウラですw
今週は、高学年さんの「油彩静物画」にぞくぞくとサインが入りました!
初めての油絵に悩みながらも、最後はきっちりと決めた4年生AくんYくん!
「難しかった…こんなに時間がかかるとは」
という小4Yくんに
「もっとかかるときもあるよ!」と自身のこれまでを振り返って声をかける小6Yくん。
色を重ね、少しずつ形を成していき、「先生、サインいれます」の声を聞くときは私もとても晴れ晴れした気持ちになります。


頑張ったね♪にじみ出る味がたまらない、今にしか描けない絵です!
小5、小6のみんなもサインが入りました。






それぞれの「らしさ」がしっかり出ました~☆
少しずつ色を足し、整えたり細かい描写を加える作業を「おいしいとこ」と言ってるんですが(私の師匠の言い方をまねてます笑)、小6Mちゃんは「鍋たのしー!でも気持ちよく描けたのは壁!」と、自分なりの「おいしいとこ」を堪能できたようでした(*^▽^*)
小6のSちゃん、Mちゃんは、こだわりに忠実。時間はかかりますが自分の作品に向き合って、おいしいとこをさらにおいしくしていくため、あともう1回頑張りましょう!


完成が楽しみです(*´ω`*)
前回油絵が完成した高学年さんと、園児さん~小3さんは「モーターカー」を制作しました!
電池(単3)で動く、モーターカーに
「すごーい!!」
作りは非常にシンプルで、身近な素材が車の本体ですが、モーターとタイヤの関係、実際通電するとモーターのどこが回転するのかなどお話してから制作開始。
「先生、電池きれちゃう?」と不安そうなこどもたちでしたが、「もちろん使えばきれちゃうよ。でも、単3電池っていう簡単に手に入る電池だからね。交換すれば大丈夫!」と伝えると嬉しそうにニコニコ。
「タイヤとモーターがふれていなければ走らない」ことを念頭に、完成後止まってしまってもつついたり、少しモーターの位置をずらしたりと工夫して走らせる様子もみられました(*´ω`*)























たくさん走らせて遊んでくださいね!
次回は「ドリームキャッチャーを作ろう!」
アメリカンインディアンのお守りドリームキャッチャー。悪夢を払いのけ、良い夢だけを運んでくれるとされています♪
羽根飾りもあしらってあり、装飾品としても人気が高いですね(*^-^*)
はさみを忘れずにお持ちください。
お待ちしています☆彡
Posted by スギウラサツキ at 14:14
│Comments(0)
│教室便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。