2018年04月28日
いろイロ色!(^^♪
こんにちは!
こどものアトリエぱぴえ 豊橋西教室講師スギウラサツキです♪
前回、基本の3色でえのぐの使い方をおさらいしたり、色環作りに挑戦したみんな。
今回は、基本の3色に加え、ぱぴえで使っているえのぐすべてを使って
色遊びをしました!
ぱぴえで使っているえのぐは
赤、青、黄、緑、藍、茶色、こげ茶、レモン色、そして白の9色。
ピンクや水色、ペールオレンジ、そして黒も入っていません。
「作って使う」からです。
黒は、自然色ではありません。
ですから、藍色とこげ茶で黒のような色を作ります。
園児さんは、まずグレーのクレパスで好きな形を描いて、えのぐで色塗り。
単色でぬったり、思い思いに色を混ぜて塗ったりと、とても楽しく色遊びができました!


「うわー こんな色できたよ!」
新しい色を発見するたびに、お友達のパレットをのぞき込んで本当に楽しそうでした!
小学生のみんなは、
「くじゃく」
に色をぬりました。
くじゃくのイメージはもちろんありますが、
「きれいな羽根にしてあげてね☆」
の一言で、本当に様々なくじゃくになりました!



小1さんから小3さん。何色を作りたいか、の意識をもって取り組めていて立派でした!(^^)!
自宅教室の高学年さんたちは、水彩絵の具の特性をしっかりと使いました。
水を増やして色味を変える。
ぼかしや、にじみで表現を変える。


美しい羽根の完成に、
「先生、ほんとにこんな羽根あったら、絶対欲しい~!」
その羽根の色を作ったのは、当の本人。そんな風に思える色がつくれる力がついた高学年さんに、頼もしさを感じます♪
来週は、GW週でお休みです!
年度初めの疲れ、きっとたまっていると思います。
しっかり休んで、たくさん遊んで、また再来週お会いしましょうね♪
再来週は「クイリング」に挑戦します!お楽しみに~!!
こどものアトリエぱぴえ 豊橋西教室講師スギウラサツキです♪
前回、基本の3色でえのぐの使い方をおさらいしたり、色環作りに挑戦したみんな。
今回は、基本の3色に加え、ぱぴえで使っているえのぐすべてを使って
色遊びをしました!
ぱぴえで使っているえのぐは
赤、青、黄、緑、藍、茶色、こげ茶、レモン色、そして白の9色。
ピンクや水色、ペールオレンジ、そして黒も入っていません。
「作って使う」からです。
黒は、自然色ではありません。
ですから、藍色とこげ茶で黒のような色を作ります。
園児さんは、まずグレーのクレパスで好きな形を描いて、えのぐで色塗り。
単色でぬったり、思い思いに色を混ぜて塗ったりと、とても楽しく色遊びができました!


「うわー こんな色できたよ!」
新しい色を発見するたびに、お友達のパレットをのぞき込んで本当に楽しそうでした!
小学生のみんなは、
「くじゃく」
に色をぬりました。
くじゃくのイメージはもちろんありますが、
「きれいな羽根にしてあげてね☆」
の一言で、本当に様々なくじゃくになりました!



小1さんから小3さん。何色を作りたいか、の意識をもって取り組めていて立派でした!(^^)!
自宅教室の高学年さんたちは、水彩絵の具の特性をしっかりと使いました。
水を増やして色味を変える。
ぼかしや、にじみで表現を変える。


美しい羽根の完成に、
「先生、ほんとにこんな羽根あったら、絶対欲しい~!」
その羽根の色を作ったのは、当の本人。そんな風に思える色がつくれる力がついた高学年さんに、頼もしさを感じます♪
来週は、GW週でお休みです!
年度初めの疲れ、きっとたまっていると思います。
しっかり休んで、たくさん遊んで、また再来週お会いしましょうね♪
再来週は「クイリング」に挑戦します!お楽しみに~!!
Posted by スギウラサツキ at 17:48
│Comments(0)
│教室便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。