2021年01月11日
ABCかるたで遊ぼう!石こうの入れ物を作ろう!卒業制作スタート!(*^▽^*)
こんにちは!
豊橋のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
あけましておめでとうございます。
そして、新成人の皆さん、おめでとうございます(^^♪
今までの成人式とは様子の変わってしまった今年の成人式ですが、家族や、今まで関わってきた人たちが、成人したことを祝う気持ちはなんら変わりないと思います。
未だに大人になり切れていない43歳の半人前の私ですが、多くの人に助けられてきたことが財産だなと思える半人前になりました。
いつまでも学ぶことや感謝する気持ちを忘れずにいられるなら、まあ半人前のままでもいいかな、なんて思ったりして。
どちらにしろ、まだまだ伸びしろがあると自分で自分に活を入れながら、日々成長と感じております。
今年もよろしくお願いいたします!
新年1回目は、年長さん~小3さんは「ABCかるた」を作りました!
ひらがなのかるたはお馴染みですが、英語に親しむのもおもしろいかも!ということで「ABC表」を見ながら「絵札」「読み札」を作りました!

ちょっぴり英単語を書くのが難しかった子には、わたしが鉛筆で書いたものをなぞってもらいました。














いろんなかるたが完成!もちろん遊びました(*^▽^*)


年明け、元気いっぱいなみんなに会えてとっても嬉しかったです
次回は、「ドアをあけたら…」
たくさんのドアを作って、ドアの向こうには何が!?を作ります。
はさみ、ペンをお忘れなく!
小4、小5さんは「石こうの入れ物を作ろう!」
石こうという素材で、入れ物作りをしています。石こうと水を混ぜ、紙皿に流し込み形を整えました。
石こうは、固まる過程で化学反応を起こし発熱します。そのほんわかさも体験してもらいました(*^-^*)
紙皿から外して、ただいま乾燥中!

次回、彫刻刀で削って形をさらに整え、色塗りをして完成です(^^♪
そして、6年生さんはいよいよ「卒業制作」始まりました。

まずはアイデアスケッチや、自分が制作するものの制作工程、図案などを考えました。
油彩を選択した子は題材になるイメージの絵画を選んだり、木工でゲーム機のスタンドを作る子はどんな形にしたいか?からパーツのサイズを算出したり、デコスイーツに挑戦する子はどんな材料が必要なのか調べたり…
「作る」を準備するときはとても大切です。
頭に浮かぶイメージを最終的に「近い将来の現実」にするための工程です。
自分が満足できるように楽しんでいきましょう♪しっかりとサポートしていきますからね~(^^♪
この卒業制作で、ゲーム機〇イッチのスタンドを作りたい!と挑戦している子がいるのですが、調べているとこのゲーム機、内部熱を排出するファンが内蔵されているんですね!!
「やっとると、けっこうでかい(排気)音がする」のだそうで。
てことは、吸気口があるよね、と調べると背面にある様子。吸気口をふさがない、充電ができる、この2点は設計のポイント。
さて。どうなることか。楽しみです( *´艸`)
豊橋のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
あけましておめでとうございます。
そして、新成人の皆さん、おめでとうございます(^^♪
今までの成人式とは様子の変わってしまった今年の成人式ですが、家族や、今まで関わってきた人たちが、成人したことを祝う気持ちはなんら変わりないと思います。
未だに大人になり切れていない43歳の半人前の私ですが、多くの人に助けられてきたことが財産だなと思える半人前になりました。
いつまでも学ぶことや感謝する気持ちを忘れずにいられるなら、まあ半人前のままでもいいかな、なんて思ったりして。
どちらにしろ、まだまだ伸びしろがあると自分で自分に活を入れながら、日々成長と感じております。
今年もよろしくお願いいたします!
新年1回目は、年長さん~小3さんは「ABCかるた」を作りました!
ひらがなのかるたはお馴染みですが、英語に親しむのもおもしろいかも!ということで「ABC表」を見ながら「絵札」「読み札」を作りました!

ちょっぴり英単語を書くのが難しかった子には、わたしが鉛筆で書いたものをなぞってもらいました。














いろんなかるたが完成!もちろん遊びました(*^▽^*)


年明け、元気いっぱいなみんなに会えてとっても嬉しかったです

次回は、「ドアをあけたら…」
たくさんのドアを作って、ドアの向こうには何が!?を作ります。
はさみ、ペンをお忘れなく!
小4、小5さんは「石こうの入れ物を作ろう!」
石こうという素材で、入れ物作りをしています。石こうと水を混ぜ、紙皿に流し込み形を整えました。
石こうは、固まる過程で化学反応を起こし発熱します。そのほんわかさも体験してもらいました(*^-^*)
紙皿から外して、ただいま乾燥中!

次回、彫刻刀で削って形をさらに整え、色塗りをして完成です(^^♪
そして、6年生さんはいよいよ「卒業制作」始まりました。

まずはアイデアスケッチや、自分が制作するものの制作工程、図案などを考えました。
油彩を選択した子は題材になるイメージの絵画を選んだり、木工でゲーム機のスタンドを作る子はどんな形にしたいか?からパーツのサイズを算出したり、デコスイーツに挑戦する子はどんな材料が必要なのか調べたり…
「作る」を準備するときはとても大切です。
頭に浮かぶイメージを最終的に「近い将来の現実」にするための工程です。
自分が満足できるように楽しんでいきましょう♪しっかりとサポートしていきますからね~(^^♪
この卒業制作で、ゲーム機〇イッチのスタンドを作りたい!と挑戦している子がいるのですが、調べているとこのゲーム機、内部熱を排出するファンが内蔵されているんですね!!
「やっとると、けっこうでかい(排気)音がする」のだそうで。
てことは、吸気口があるよね、と調べると背面にある様子。吸気口をふさがない、充電ができる、この2点は設計のポイント。
さて。どうなることか。楽しみです( *´艸`)
Posted by スギウラサツキ at 14:19
│Comments(0)
│教室便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。