2021年01月18日
ドアを開けたら!(^^)! 石こうの入れ物② 卒業制作②(^^♪
こんにちは!
豊橋のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
1月2回目、自宅教室の小4、小5さんは「石こうの入れ物」が完成しました!

乾いた石こうのいれもの。彫刻刀で形を整え、着色しました。
水分が抜けて軽くなった石こう。初めての素材でした(^^♪
粘土でもなく、粉でもなく…石?のようだけど彫刻刀で削れる。固まる過程の変化も楽しめたかなと思います。
小6さんの卒業制作も少しずつ進んでいます。
まずは工作用紙で模型を作ったスイッチスタンド。

いよいよ次回は木材のカットになります。
アイデアスケッチから表札のデザインを銅板に。

まずは文字やデザイン周りを叩いていきます。コツコツ頑張ろう!
他の子たちも集中しています!完成が楽しみです♪
園児さん~小3さんは、「ドアを開けたら…?」
ドアがあると開けたくなる。向こう側には何があるのか、気になりますよね。
みんなはどんな「向こう側」を作るのかな?

やっぱりここでも人気なのは「鬼滅の刃」でした(笑)

ねずこちゃんドア。

開くと…

竹!!!(笑)

かわいいクラゲちゃんのドア。

開けても

開けても

まだドア…w

最後はこんなに小さく。中は…内緒です(^^♪

茶色い丸いドア。

カレーでした!おいしそう!

スライムがいたり。

ドアの形や仕組みにもこだわって、夢が溢れる「向こう側」をたくさん見ることができました。
次回は、園児さん~小5さんは「宇宙の絵」
にじみの技法で惑星を描きましょう(*^-^*)
宇宙人やロケット、天の川なども自由に宇宙の世界を広げてくださいね。絵の具の用意をお忘れなく!
小6さんは引き続き卒業制作です。しっかりとサポートしていきます。最後まで楽しんでやりきろう~!!!
豊橋のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
1月2回目、自宅教室の小4、小5さんは「石こうの入れ物」が完成しました!

乾いた石こうのいれもの。彫刻刀で形を整え、着色しました。
水分が抜けて軽くなった石こう。初めての素材でした(^^♪
粘土でもなく、粉でもなく…石?のようだけど彫刻刀で削れる。固まる過程の変化も楽しめたかなと思います。
小6さんの卒業制作も少しずつ進んでいます。
まずは工作用紙で模型を作ったスイッチスタンド。

いよいよ次回は木材のカットになります。
アイデアスケッチから表札のデザインを銅板に。

まずは文字やデザイン周りを叩いていきます。コツコツ頑張ろう!
他の子たちも集中しています!完成が楽しみです♪
園児さん~小3さんは、「ドアを開けたら…?」
ドアがあると開けたくなる。向こう側には何があるのか、気になりますよね。
みんなはどんな「向こう側」を作るのかな?

やっぱりここでも人気なのは「鬼滅の刃」でした(笑)

ねずこちゃんドア。

開くと…

竹!!!(笑)

かわいいクラゲちゃんのドア。

開けても

開けても

まだドア…w

最後はこんなに小さく。中は…内緒です(^^♪

茶色い丸いドア。

カレーでした!おいしそう!

スライムがいたり。

ドアの形や仕組みにもこだわって、夢が溢れる「向こう側」をたくさん見ることができました。
次回は、園児さん~小5さんは「宇宙の絵」
にじみの技法で惑星を描きましょう(*^-^*)
宇宙人やロケット、天の川なども自由に宇宙の世界を広げてくださいね。絵の具の用意をお忘れなく!
小6さんは引き続き卒業制作です。しっかりとサポートしていきます。最後まで楽しんでやりきろう~!!!
Posted by スギウラサツキ at 15:48
│Comments(0)
│教室便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。