2021年02月07日

張り子のお雛様①油彩人物画①卒業制作⑤(*^▽^*)

こんにちは!


豊橋のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/



2月に入りましたね!

今年の節分は124年ぶりに2月2日。

漠然と暦の関係で…という認識でしたが気になってネットで検索してみました。

節分というのは、本来四季をわける節目のこと。ここしばらく春の始まりを表す立春は2月4日でした。そのため立春前日の節分は2月3日だったわけですが、今年は立春が2月3日に。そのため節分も1日早まり2月2日になったというわけです。

ではなぜ早まるのか?

そもそも立春や夏至、冬至といった暦は太陽と地球の位置関係で決まります。この暦は国立天文台が決めて、毎年2月に翌年の分を発表しているそうです。

この太陽と地球の位置関係が、ずれるわけですね。地球が太陽を一周する時間は365日ぴったりではありません。そのため、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、立春の日にちもずれるということ。

(太陽の位置は4年で24時間分ほどずれるため、うるう年として2月29日を作り解消しています。)


細かいところは割愛しましたが、ざっくりまとめるとこんな感じみたいです。「ずれ」の修正…まとめて修正すると大変ですもんね。


とりあえず無言で恵方巻を食べました。余計なことは考えず「無病息災、家内安全、交通安全」だけ祈りました!基本が大事!(笑)


そんな2月の頭なのに、「張り子のお雛さま作り」でスタートした園児さん~小3さん。2週使った制作で、持ち帰りはその次の週。お雛祭りは3月3日なので飾るのにちょうどいい時期かと思います(^^♪


今週は、お雛様を乗せる土台の紙皿に色塗り、水風船にガーゼを貼り付けた「張り子の中身」に、半紙を水溶きボンドで貼り付けました!

張り子のお雛様①油彩人物画①卒業制作⑤(*^▽^*)

張り子のお雛様①油彩人物画①卒業制作⑤(*^▽^*)

張り子のお雛様①油彩人物画①卒業制作⑤(*^▽^*)

張り子のお雛様①油彩人物画①卒業制作⑤(*^▽^*)


ひたすら一生懸命に半紙を貼り付けていました。作業に一貫し、次回に続くのは「完成」がまだ見えないので疲れるものです。


張り子のお雛様①油彩人物画①卒業制作⑤(*^▽^*)

張り子のお雛様①油彩人物画①卒業制作⑤(*^▽^*)

自宅アトリエでゆらゆらと乾燥中の張り子たち。かわいいですicon06

張り子のお雛様①油彩人物画①卒業制作⑤(*^▽^*)

土台になる紙皿も色鮮やかに。次回、この紙皿に模様を描き、モールをつけます。

乾いた半紙の張り子にお着物の和紙を貼り、お顔を描き、冠や烏帽子などをつけて、土台に接着して完成です(*^-^*)


男の子たちにも、「女の子の健康をお祈りしよう。おうちに、女の子いるよね?(笑)」と、かつてお母さんの誰しもが「女の子」だったことを伝えました(笑)きっと小さな紳士たちがすてきなお雛様をプレゼントしてくれると思います!


小4、小5さんは油彩がスタートしました。テーマは「人物画」自画像でもOKです。

2月~3月にかけての完成を目指します!

小さん6卒業制作、だんだんと「完成」が見えてきました。

「スイッチスタンド」はとうとうここまでに!

張り子のお雛様①油彩人物画①卒業制作⑤(*^▽^*)

張り子のお雛様①油彩人物画①卒業制作⑤(*^▽^*)

充電しながらプレイできる。置いた時の角度がちょうどいい。吸気口を塞がないように設計。

うっかりスイッチを忘れてきたHくんでしたが、吸気口の位置確認に必要だったため走って取りに帰ってくれました。

張り子のお雛様①油彩人物画①卒業制作⑤(*^▽^*)

F20号カンバス油彩を選択したJくん。模写に挑戦しています。深みを表現するため何層にも色を重ねています。駆けていく馬の行先が、彼らのこれからを見せてくれそうだな…とつい感傷にふけってしまいます(#^^#)

みんな頑張れ~!

次週も園児さん~小3さん水溶きボンドやアクリルえのぐを使います。髪の長い子はしっかりしばって、汚れてもよい服装できてくださいね。
油彩のみなさんも汚れてもよい服装で!

ではまた次回。お待ちしています!







  • LINEで送る

同じカテゴリー(教室便り)の記事画像
2025作品展(*´▽`*)
年度末最後の制作は?(*´▽`*)
アルミのうちだし②卒業制作(*^-^*)
お箸袋作り・卒業制作(*^-^*)
クイリング・油彩自画像・卒業制作(*^-^*)
おにのぱんつ・冬の思い出・油彩自画像③・卒業制作(*^-^*)
同じカテゴリー(教室便り)の記事
 2025作品展(*´▽`*) (2025-04-07 15:41)
 年度末最後の制作は?(*´▽`*) (2025-03-15 17:35)
 アルミのうちだし②卒業制作(*^-^*) (2025-03-08 15:32)
 お箸袋作り・卒業制作(*^-^*) (2025-02-23 09:50)
 クイリング・油彩自画像・卒業制作(*^-^*) (2025-02-08 16:08)
 おにのぱんつ・冬の思い出・油彩自画像③・卒業制作(*^-^*) (2025-02-02 10:31)
Posted by スギウラサツキ at 12:26 │Comments(0)教室便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
スギウラサツキ
スギウラサツキ
こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室 代表講師スギウラサツキです。
豊橋生まれ豊橋育ち1977年製です。

絵を描いたり工作するのが好きなまま大人になりました。

こどもの感性を豊かにし、本来持っている能力を育て、十分にみがくためのサポートをすることをモットーに教室を主宰しています。

明照文化センタークラス:火曜日/水曜日/金曜日
自宅教室クラス:木曜日/土曜日

現在、満席のため新規生徒募集は行っておりません。

お問い合わせなどはオーナーメールからお気軽にどうぞ☆彡
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人