2021年03月08日
お互いをかこう! 油彩人物画完成! 卒業制作⑧(*^▽^*)
こんにちは!
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
3月に入りました。卒業制作も完成する子が出てきました!

F20号キャンバスの油彩模写です。
翔けていく馬の浮き上がる感じや、光の指す雰囲気を絶妙に表現したJくん。繰り返し色を重ねたり、全体を確認しながら少しずつ進めて、完成しました。
模写ですが、自分のものにできたと思います。よく頑張りました!

銅板表札を完成させたHくん。しっかり最後まで叩きました。銅板を黒く変色させる仕上げもばっちりです。かっこいい作品になりました!

オリジナルのスイッチスタンドを完成させたHくん。充電しながらプレイしたいという熱い希望に設計から打合せ。高さや角度、吸気口の位置にこだわりました。
実際に使用するときのイメージはこちら。

※このスイッチは紙粘土で作りました※
さらに後ろには…

ちょっとした遊び心です♪最後まで頑張りました!
小4小5さんも人物画が完成!





写真の中でほほ笑むおじいちゃん。鏡の中の自分。それぞれよく観察して向き合いました。
とってもみなさんらしく描けたと思います!
そして、園児さん~小3さんは「お互いをかこう!」
2人で組んで、向き合ってお互いを描きました!
下描きの段階で、久しぶりにマスクを外しました。(外している間はお話禁止!をみんなしっかり守ってくれました!)
どうしても笑ってしまう…そうですよね。本当に久しぶりだもんね。実は私、今年度入会のある女の子の顔、初めて見ました!嬉しかったなあ。
「照れちゃうけど、よく観察する練習だからしっかりお顔を見せてあげてね」の声に、みんな真剣な顔で取り組んでくれました。
油彩の人物画同様に、とってもみんならしさが表れた「お顔」でしたよ!











まだしばらくはマスク越しの日々が続くけど、この日は、マスクなしのみんなの笑顔が見られてとても嬉しかったです!
次回は卒業制作最終回の6年生。がんばれ!
それ以外の皆さんは、モザイクタイルアートです。
園児さん~小3さんは額に紙粘土を敷き詰めて、タイルアートを作ります。
高学年さんはタイルコースター作りに挑戦です。目地も流し込みますよ~!
よごれてもよい服装で来てくださいね(*^▽^*)
お待ちしています!!!
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
3月に入りました。卒業制作も完成する子が出てきました!

F20号キャンバスの油彩模写です。
翔けていく馬の浮き上がる感じや、光の指す雰囲気を絶妙に表現したJくん。繰り返し色を重ねたり、全体を確認しながら少しずつ進めて、完成しました。
模写ですが、自分のものにできたと思います。よく頑張りました!

銅板表札を完成させたHくん。しっかり最後まで叩きました。銅板を黒く変色させる仕上げもばっちりです。かっこいい作品になりました!

オリジナルのスイッチスタンドを完成させたHくん。充電しながらプレイしたいという熱い希望に設計から打合せ。高さや角度、吸気口の位置にこだわりました。
実際に使用するときのイメージはこちら。

※このスイッチは紙粘土で作りました※
さらに後ろには…

ちょっとした遊び心です♪最後まで頑張りました!
小4小5さんも人物画が完成!





写真の中でほほ笑むおじいちゃん。鏡の中の自分。それぞれよく観察して向き合いました。
とってもみなさんらしく描けたと思います!
そして、園児さん~小3さんは「お互いをかこう!」
2人で組んで、向き合ってお互いを描きました!
下描きの段階で、久しぶりにマスクを外しました。(外している間はお話禁止!をみんなしっかり守ってくれました!)
どうしても笑ってしまう…そうですよね。本当に久しぶりだもんね。実は私、今年度入会のある女の子の顔、初めて見ました!嬉しかったなあ。
「照れちゃうけど、よく観察する練習だからしっかりお顔を見せてあげてね」の声に、みんな真剣な顔で取り組んでくれました。
油彩の人物画同様に、とってもみんならしさが表れた「お顔」でしたよ!











まだしばらくはマスク越しの日々が続くけど、この日は、マスクなしのみんなの笑顔が見られてとても嬉しかったです!
次回は卒業制作最終回の6年生。がんばれ!
それ以外の皆さんは、モザイクタイルアートです。
園児さん~小3さんは額に紙粘土を敷き詰めて、タイルアートを作ります。
高学年さんはタイルコースター作りに挑戦です。目地も流し込みますよ~!
よごれてもよい服装で来てくださいね(*^▽^*)
お待ちしています!!!
Posted by スギウラサツキ at 18:06
│Comments(0)
│教室便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。