2021年11月13日
大迫力!風神雷神!!( `ー´)ノ
こんにちは!
豊橋のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
11月の課題は「風神雷神図屛風」
琳派 俵屋宗達の最高傑作と言われ、彼の作品と言えばこれ!と言われる代表作です。
これを、オリジナルの色で再現します。
大胆な構図、風神雷神の今にも動き出しそうな躍動感、大迫力の金箔の背景。
元来雷神は赤、風神は青とされていたものを、宗達さんは雷神は白、風神を緑で表現しました。
そこで!みんなにも工夫をこらして「オリジナルカラー」の風神雷神にしてもらおうというなかなか大胆な課題です(^O^)
予め主線を複写したものを用意しました。その主線を、クレパスでなぞっていきます。
クレパスの色は、こげ茶・茶色・黄土色・灰色のいずれかを選びます。
この色が違うことでずいぶんと印象が変わります!
線がなぞれたら、背景を金色の絵の具で塗ります。なかなかお目にかかれない金色の絵の具に、うきうき気味の様子でした!
今回はここまでで終了です。次回、本体の風神雷神の色を塗っていきます。
普段の画用紙よりも大きな紙を使用しているため、自分が移動したり紙を回転させながら取り組みました。
線をなぞるのも、背景を塗るのも、大集中している姿が見られました。そのまなざしはまるで職人さんのよう(*´▽`*)





同じものでも、線の色による印象の差もすごいです。











「なんで風神にしたの?」と小5のKちゃんに尋ねると、
「うーん、これしかないって思った」
インスピレーション大事!力強く、丁寧に描いていました。

今回、どちらか片方のみを描いてもらっています。作品展で飾るときはペアにしますので、かなりの迫力になると思います!
どんな色にするか?ぜひ考えておいてくださいね♪
絵の具の道具をお忘れなく!髪の長い子は結びましょう。お待ちしています☆彡
豊橋のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
11月の課題は「風神雷神図屛風」
琳派 俵屋宗達の最高傑作と言われ、彼の作品と言えばこれ!と言われる代表作です。
これを、オリジナルの色で再現します。
大胆な構図、風神雷神の今にも動き出しそうな躍動感、大迫力の金箔の背景。
元来雷神は赤、風神は青とされていたものを、宗達さんは雷神は白、風神を緑で表現しました。
そこで!みんなにも工夫をこらして「オリジナルカラー」の風神雷神にしてもらおうというなかなか大胆な課題です(^O^)
予め主線を複写したものを用意しました。その主線を、クレパスでなぞっていきます。
クレパスの色は、こげ茶・茶色・黄土色・灰色のいずれかを選びます。
この色が違うことでずいぶんと印象が変わります!
線がなぞれたら、背景を金色の絵の具で塗ります。なかなかお目にかかれない金色の絵の具に、うきうき気味の様子でした!
今回はここまでで終了です。次回、本体の風神雷神の色を塗っていきます。
普段の画用紙よりも大きな紙を使用しているため、自分が移動したり紙を回転させながら取り組みました。
線をなぞるのも、背景を塗るのも、大集中している姿が見られました。そのまなざしはまるで職人さんのよう(*´▽`*)





同じものでも、線の色による印象の差もすごいです。











「なんで風神にしたの?」と小5のKちゃんに尋ねると、
「うーん、これしかないって思った」
インスピレーション大事!力強く、丁寧に描いていました。

今回、どちらか片方のみを描いてもらっています。作品展で飾るときはペアにしますので、かなりの迫力になると思います!
どんな色にするか?ぜひ考えておいてくださいね♪
絵の具の道具をお忘れなく!髪の長い子は結びましょう。お待ちしています☆彡
Posted by スギウラサツキ at 16:37
│Comments(0)
│教室便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。