2022年07月11日
キャップマグネットでエコ工作(*^-^*)
こんにちは!
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
7月2回目の制作は、園児さん~小6さんまでのみんなが「キャップマグネット作り」でした。
ペットボトルキャップと、もうひとつの材料は「給食の牛乳びんのふた」
ペットボトルキャップの内側に磁石を貼り付け、色んなデコレーションをした牛乳びんのふたでふたをしたら出来上がり!
制作工程そのものは複雑ではありませんが、どんなデコレーションにするのかでみんな目をキラキラさせておりました(*^▽^*)
スポンジシールやシールフェルト、スパンコールなどの素材を組み合わせて
かっこいいものからかわいいもの、好きなキャラクターを模したもの、なんともおいしそうなプチケーキ風のものなどなど、力作揃いとなりました!


















「これもっと作りたい」と言ってくれたみなさん!マグネットやデコの材料は100均にもあります!自分が使いたい素材を選ぶのも楽しみの一つ♪
そして、牛乳びんのふたは、しっかり洗って乾かしてから使いましょう。牛乳びんのふたじゃなく厚紙でも大丈夫ですが、すこし強度は劣るかと思います(;^ ^)
こちらでお預かりしましたが、ボンドもしっかり乾きましたので、今週お手元にお返しします。おうちで使ってくださいね。
7月も3回目になる今週の課題は「ぷるぷるにおいけしゼリー」
冷凍庫にたまりがちな「保冷剤」
中身の主成分は水で、98%を占めます。残りは高吸水性ポリマーで、これが水を固める性質。紙おむつなどにも使われています。
この高吸水性ポリマーには、においを吸着する性質もあるため、消臭剤として生まれ変わらせることができます。
見た目にも涼し気で、ぷるぷる、色をつけたらまるでゼリー!
色付けに絵の具を使いますので、忘れないようにしてくださいね。
暑い日が続きます。制作中に水分補給ができるよう、水筒もお持ちくださいね。
お待ちしています☆彡
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
7月2回目の制作は、園児さん~小6さんまでのみんなが「キャップマグネット作り」でした。
ペットボトルキャップと、もうひとつの材料は「給食の牛乳びんのふた」
ペットボトルキャップの内側に磁石を貼り付け、色んなデコレーションをした牛乳びんのふたでふたをしたら出来上がり!
制作工程そのものは複雑ではありませんが、どんなデコレーションにするのかでみんな目をキラキラさせておりました(*^▽^*)
スポンジシールやシールフェルト、スパンコールなどの素材を組み合わせて
かっこいいものからかわいいもの、好きなキャラクターを模したもの、なんともおいしそうなプチケーキ風のものなどなど、力作揃いとなりました!


















「これもっと作りたい」と言ってくれたみなさん!マグネットやデコの材料は100均にもあります!自分が使いたい素材を選ぶのも楽しみの一つ♪
そして、牛乳びんのふたは、しっかり洗って乾かしてから使いましょう。牛乳びんのふたじゃなく厚紙でも大丈夫ですが、すこし強度は劣るかと思います(;^ ^)
こちらでお預かりしましたが、ボンドもしっかり乾きましたので、今週お手元にお返しします。おうちで使ってくださいね。
7月も3回目になる今週の課題は「ぷるぷるにおいけしゼリー」
冷凍庫にたまりがちな「保冷剤」
中身の主成分は水で、98%を占めます。残りは高吸水性ポリマーで、これが水を固める性質。紙おむつなどにも使われています。
この高吸水性ポリマーには、においを吸着する性質もあるため、消臭剤として生まれ変わらせることができます。
見た目にも涼し気で、ぷるぷる、色をつけたらまるでゼリー!
色付けに絵の具を使いますので、忘れないようにしてくださいね。
暑い日が続きます。制作中に水分補給ができるよう、水筒もお持ちくださいね。
お待ちしています☆彡
Posted by スギウラサツキ at 10:04
│Comments(0)
│教室便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。