2022年11月19日

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

こんにちは!


豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/


「ボンドアートをやってみたい」というリクエストをもらったのは6月のことでした。

リクエストをくれた子は、朝のテレビ番組で偶然見たらしく、私自身初めて聞くものでしたので、早速検索。特別な工具が必要だったり、制作過程が複雑すぎるもの、材料が高額すぎるものだと対応は厳しいかも…と思いながら見てみると

現代アート作家の富永ボンドさんが創始者であり、「つなぐ」を創作テーマとしているとのこと。なるほど、ボンドイコール接着(つなぐ)かあ。

木工用ボンドに水性の絵の具を混ぜる独自の制作方法で、動画を見るとさらになるほど。えのぐの間を「つなぐ」かあ。

発色のはっきりとしたアクリル絵の具に乾くと少し立体になる黒いボンドがなんともパワーを感じる作品でした。ゆるく動きを感じる黒いボンドも魅力的。

うん、これは見てみたい!こどもたちがどんなボンドアートを描くか。

リクエストをもらってから5か月も経ってしまいましたが…(;^ω^)

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

思いつくまま絵の具を置いた子、狙って模様にしている子、生き物や風景を取り入れた子、とさまざま。

ボンドが思ったところに乗せられず「難しい!」の声があがっておりました(笑)

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

画像だとわかりにくいんですが、乾くとボンドが少し盛り上がり面白い表情になります。

私も試作しましたが、面白くて、板の形を変形させても楽しそうだなあと創作意欲がそそられてしまいました。

Rくん、リクエストありがとう!

園児さん~小3さんは、「変身する絵」作りに挑戦。

1枚目は3等分に切られた「変身する前」の絵。2枚目は「変身した後」です。

「何を変身させよう?」と頭を捻る姿もありましたが

「数が増える・減る」「状況が変わる」「変化する」といったものの例を話したりするうちに手がどんどん動き出していきました。

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

たまごかな?

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

ひびがわれてきた!

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

出てきました。

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

ひよこ

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

男の子。優しそうですね(*^▽^*)

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

おや、ズボンが変わりましたね。

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

次は服も変わりました。

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

なんと正体はばいきんまん!

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

ラブラブなカップルです。大きなハートですねicon06

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

あっ そんな。ハートにひびが!でもまだ二人は笑顔。修復可能か?

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

亀裂がどんどん広がっています。笑っているが心は…?

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

なんと切ない…(T_T)

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

戸棚にはおいしそうなものがたくさん!

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

あっ 減ってる!

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

2段目も!

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

バナナもなくなってしまいました…「お兄ちゃんが、食べちゃったんだよー!」とのことでした(笑)

簡単な「仕掛け絵本」ではありますが、そこに生まれる「ストーリー」や「背景」も大切な一部。

変わり絵とボンドアートに挑戦!(*^▽^*)

りんごが大きくなったり、無くなっちゃったり、ページをめくると変化する様子を楽しんでおりました(*´▽`*)


来週は年間調整に週中の祝日が入りましたのでお休みです。

再来週はいよいよ「クリスマスのオーナメント作り」

「えっもう?!」と思いますが再来週はもう12月に入るんですね~…早すぎる1年ですicon10

はさみとペンをお忘れなく!


お待ちしています☆彡



















  • LINEで送る

同じカテゴリー(教室便り)の記事画像
2025作品展(*´▽`*)
年度末最後の制作は?(*´▽`*)
アルミのうちだし②卒業制作(*^-^*)
お箸袋作り・卒業制作(*^-^*)
クイリング・油彩自画像・卒業制作(*^-^*)
おにのぱんつ・冬の思い出・油彩自画像③・卒業制作(*^-^*)
同じカテゴリー(教室便り)の記事
 2025作品展(*´▽`*) (2025-04-07 15:41)
 年度末最後の制作は?(*´▽`*) (2025-03-15 17:35)
 アルミのうちだし②卒業制作(*^-^*) (2025-03-08 15:32)
 お箸袋作り・卒業制作(*^-^*) (2025-02-23 09:50)
 クイリング・油彩自画像・卒業制作(*^-^*) (2025-02-08 16:08)
 おにのぱんつ・冬の思い出・油彩自画像③・卒業制作(*^-^*) (2025-02-02 10:31)
Posted by スギウラサツキ at 15:17 │Comments(0)教室便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
スギウラサツキ
スギウラサツキ
こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室 代表講師スギウラサツキです。
豊橋生まれ豊橋育ち1977年製です。

絵を描いたり工作するのが好きなまま大人になりました。

こどもの感性を豊かにし、本来持っている能力を育て、十分にみがくためのサポートをすることをモットーに教室を主宰しています。

明照文化センタークラス:火曜日/水曜日/金曜日
自宅教室クラス:木曜日/土曜日

現在、満席のため新規生徒募集は行っておりません。

お問い合わせなどはオーナーメールからお気軽にどうぞ☆彡
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人