2024年06月15日
魔女のりんご①(^^♪
こんにちは!
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
一気に真夏のような暑さになり、少しバテ気味の日々ですが
「こんにちはー!今日は何作る!?」と元気いっぱいに通ってきてくれる子供たちにエネルギーをわけてもらっております♪
今回の制作は「魔女のりんご」
2回使っての制作です!
1回目は、新聞紙でりんごの実の形を作り、和紙を水溶きボンドで貼り付けて「魔法の力をこめていく作業」
魔女のりんごといえば白雪姫がたべてしまうりんごのイメージですが、今回みんなが作るりんごの魔法はどんな魔法がかかっているのか?
考えながら作ってもらっています。
「食べると足が速くなる」「食べると宿題がすらすらできちゃう」「食べるとおやつがふえる」…などなど。
次回完成した時にどんな魔法がかかっているりんごなのか教えてもらうことになっています。
今回使った水溶きボンドはアクリルえのぐの黒色を混ぜており、完成したりんごは真っ黒!
なぜ黒?…なんとなく魔法がかかったイメージにしたかったからと、ボンドを塗ったことがわかりやすいからです(*^▽^*)
「りんごじゃなくてばくだんおにぎりみたい…」と感想がもれておりました(笑)





でこぼこの新聞紙に和紙を張り付けるので本来の張り子のように中身のくりぬきはしませんが、表面が滑らかになるように細やかに和紙を張り付ける姿も見られました。









小さな紙を貼り合わせていく作業は子供たちにとってなかなかつらいものだったと思いますが、なかにはこういった黙々とした作業が好き!という子もおり、目をみはるようなツルツル加減のものもありました(*´▽`*)
次回は、このばくだんおにぎり…ではなく「魔法がかかったりんご」にさらに張り子で重ねて色付き和紙を貼っていきます!
もちろん魔法がかかっていますので、色合いは自由です。…もうリンゴじゃないじゃん、魔法の実でいいじゃん…とふと思いましたが、味はりんごのイメージだからやっぱり「魔女のりんご」
なのですw
みんながかけた魔法を聞くのもとても楽しみです。
お待ちしています☆彡
豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/
一気に真夏のような暑さになり、少しバテ気味の日々ですが
「こんにちはー!今日は何作る!?」と元気いっぱいに通ってきてくれる子供たちにエネルギーをわけてもらっております♪
今回の制作は「魔女のりんご」
2回使っての制作です!
1回目は、新聞紙でりんごの実の形を作り、和紙を水溶きボンドで貼り付けて「魔法の力をこめていく作業」
魔女のりんごといえば白雪姫がたべてしまうりんごのイメージですが、今回みんなが作るりんごの魔法はどんな魔法がかかっているのか?
考えながら作ってもらっています。
「食べると足が速くなる」「食べると宿題がすらすらできちゃう」「食べるとおやつがふえる」…などなど。
次回完成した時にどんな魔法がかかっているりんごなのか教えてもらうことになっています。
今回使った水溶きボンドはアクリルえのぐの黒色を混ぜており、完成したりんごは真っ黒!
なぜ黒?…なんとなく魔法がかかったイメージにしたかったからと、ボンドを塗ったことがわかりやすいからです(*^▽^*)
「りんごじゃなくてばくだんおにぎりみたい…」と感想がもれておりました(笑)





でこぼこの新聞紙に和紙を張り付けるので本来の張り子のように中身のくりぬきはしませんが、表面が滑らかになるように細やかに和紙を張り付ける姿も見られました。









小さな紙を貼り合わせていく作業は子供たちにとってなかなかつらいものだったと思いますが、なかにはこういった黙々とした作業が好き!という子もおり、目をみはるようなツルツル加減のものもありました(*´▽`*)
次回は、このばくだんおにぎり…ではなく「魔法がかかったりんご」にさらに張り子で重ねて色付き和紙を貼っていきます!
もちろん魔法がかかっていますので、色合いは自由です。…もうリンゴじゃないじゃん、魔法の実でいいじゃん…とふと思いましたが、味はりんごのイメージだからやっぱり「魔女のりんご」

みんながかけた魔法を聞くのもとても楽しみです。
お待ちしています☆彡
Posted by スギウラサツキ at 13:23
│Comments(0)
│教室便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。