2017年07月07日
ブラッシング・石膏の入れ物①~木曜日クラス~(^O^)
こんにちは!
こどものアトリエぱぴえ 豊橋西教室講師スギウラサツキです☆彡
今現在、休会中の小4Mくん。小学校で図工の時間に描いた「あじさい」の絵。
先生からとっても高い評価を頂き、学内で選ばれて新聞に掲載されました。
お母さんから連絡をもらい、わざわざ新聞のコピーまでいただきました。
本当に、とってもすてきなあじさいでした。水彩絵具の特性を生かし、大きな大きなあじさいをみずみずしく、画面いっぱいに描いていました(´∀`)
Mくん!すごいね!!
ぱぴえでは、技術を向上させるとか、賞をとれるような絵を描くというような指導はしません。
こどもの気づきや、本人の創造力。これに基づいて多くの「できた!」を提供することが目的です。
小さな「できた!」も、大きな「できた!」も、本人たちの努力の結果です。そしてその内こどもたちに、ある「欲」が生まれます。
「もっとすてきな、きれいなものを作りたい」「誰かに認めて欲しい」
運動や学習関係の習い事ではわかりやすく「結果」が出ますが、ぱぴえのような習い事にそれはありません。
ですが、今回のMくんのように、いきなり嬉しい結果が舞い込んでくることがあります。
その時の充足感達成感たるや、きっと勝ち負けのそれにまけずとも劣らないものだと思います。
よかったね♪わたしも、とっても嬉しいです!
木曜日自宅教室では、小2さんがブラッシング。小4さんが石膏の入れ物作りを行いましたヽ(´▽`)/

ただいま室外で乾燥中の石膏の入れ物♪型はボウルタイプの紙皿です。

初めての石膏。水を混ぜてしばし待ち、シャビシャビからトロトロに変化してきたら紙皿へ!
スプーンを使ってある程度形成したら、手で整えていきます。
「そろそろ、なにか感じない?(わくわく)」と聞くと
「ええ?うーーーん…」
「あったかくない?(わくわく)」
「…!!あっ、ここあったかい!」
「でしょー!でしょーーーー!おもしろいでしょーーーー!!」←嬉しくてたまらない(笑)
水との化学反応で固まるときに発熱する石膏。形成時に仕上げで指を使って体感して欲しかったのです♪
固まったら紙皿を外し、さらに彫刻刀で細かいところを削ってさらに形を整えていきます。

今日は、ここまで!
次回、さらに硬化したこの入れ物に、飾り彫りをしたり、着色をして完成です☆すてきなデザインを考えてきてくださいね!

積み木でタワーを表現し、ブラッシングした小2Yくん。
混色せず、場所別に色分けをしました。きれいですね~!

うんとたかいタワーにしたそうです♪足場もちゃんとあります。

えのぐの飛び散りの量を確認しながら、しっかり形が白ぬけするようにブラッシングしました(^O^)
根気よくがんばったね!
来週は小2さんは「わりばしてっぽう」小4さんは「石膏の入れ物」の2回目ですo(^▽^)o
小4さんは特に汚れても良い服装で来てくださいね!
小2さんははさみとペンを忘れずに!
お待ちしています☆
こどものアトリエぱぴえ 豊橋西教室講師スギウラサツキです☆彡
今現在、休会中の小4Mくん。小学校で図工の時間に描いた「あじさい」の絵。
先生からとっても高い評価を頂き、学内で選ばれて新聞に掲載されました。
お母さんから連絡をもらい、わざわざ新聞のコピーまでいただきました。
本当に、とってもすてきなあじさいでした。水彩絵具の特性を生かし、大きな大きなあじさいをみずみずしく、画面いっぱいに描いていました(´∀`)
Mくん!すごいね!!
ぱぴえでは、技術を向上させるとか、賞をとれるような絵を描くというような指導はしません。
こどもの気づきや、本人の創造力。これに基づいて多くの「できた!」を提供することが目的です。
小さな「できた!」も、大きな「できた!」も、本人たちの努力の結果です。そしてその内こどもたちに、ある「欲」が生まれます。
「もっとすてきな、きれいなものを作りたい」「誰かに認めて欲しい」
運動や学習関係の習い事ではわかりやすく「結果」が出ますが、ぱぴえのような習い事にそれはありません。
ですが、今回のMくんのように、いきなり嬉しい結果が舞い込んでくることがあります。
その時の充足感達成感たるや、きっと勝ち負けのそれにまけずとも劣らないものだと思います。
よかったね♪わたしも、とっても嬉しいです!
木曜日自宅教室では、小2さんがブラッシング。小4さんが石膏の入れ物作りを行いましたヽ(´▽`)/
ただいま室外で乾燥中の石膏の入れ物♪型はボウルタイプの紙皿です。
初めての石膏。水を混ぜてしばし待ち、シャビシャビからトロトロに変化してきたら紙皿へ!
スプーンを使ってある程度形成したら、手で整えていきます。
「そろそろ、なにか感じない?(わくわく)」と聞くと
「ええ?うーーーん…」
「あったかくない?(わくわく)」
「…!!あっ、ここあったかい!」
「でしょー!でしょーーーー!おもしろいでしょーーーー!!」←嬉しくてたまらない(笑)
水との化学反応で固まるときに発熱する石膏。形成時に仕上げで指を使って体感して欲しかったのです♪
固まったら紙皿を外し、さらに彫刻刀で細かいところを削ってさらに形を整えていきます。
今日は、ここまで!
次回、さらに硬化したこの入れ物に、飾り彫りをしたり、着色をして完成です☆すてきなデザインを考えてきてくださいね!
積み木でタワーを表現し、ブラッシングした小2Yくん。
混色せず、場所別に色分けをしました。きれいですね~!
うんとたかいタワーにしたそうです♪足場もちゃんとあります。
えのぐの飛び散りの量を確認しながら、しっかり形が白ぬけするようにブラッシングしました(^O^)
根気よくがんばったね!
来週は小2さんは「わりばしてっぽう」小4さんは「石膏の入れ物」の2回目ですo(^▽^)o
小4さんは特に汚れても良い服装で来てくださいね!
小2さんははさみとペンを忘れずに!
お待ちしています☆
Posted by スギウラサツキ at 11:19
│Comments(0)
│教室便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。