2024年04月22日

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

こんにちは!


豊橋市のこども造形絵画教室 こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室講師スギウラサツキです(^^)/

4月2回目年長さん~小3さんは「すいさいえのぐのつかいかた」

初めて絵の具の道具に触れる新メンバーはもちろんのこと、継続メンバーも必ず年に一度行う課題です。

この課題だけは、制限や決まりが多く、必ずこうしてね、の発言が私から出ます。

道具を正しく知り、正しく大事に扱う。そうして作った作品は大切にすることができます。

乱暴にしたり汚れたままにしないこともしっかりと伝えながら、今回も「赤・青・黄」のみの使用で制作しました。

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

1.2年生さんは6色の色見本。中間色は作ります。赤っぽい紫、青っぽいみどり、と様々な中間色があるのはそのためです。

3年生さんはさらに細かく12色の色環作り。色の分量を意識して作ります。

小学生さんは続いて「おいしいりんご、まずいりんご」

美味しい色ってどんな色?まずい色ってどんな色?自分で考えて、味や中身もイメージして塗りました。

「きれいに見えるけど、まずい方のりんごは中は芋虫だらけだよ」なんて子もおりました(*´▽`*)素晴らしい!

そして年長さん。それぞれの色が混濁せずきれいな色で塗れているのは、しっかりと筆を洗っているから♪お片付けもしっかりできました!

今回は白や茶色の登場がなかったけれど、次回は使いますからお楽しみに!

高学年さんは、ちぎり絵の続き。

ちぎっては貼り、貼ってはちぎり、コツコツと、明るい部分や影の部分も意識して和紙の色を変えながら完成。

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

どれも丁寧で、感心の出来栄えです。

ちぎり絵を完成したメンバーは、プチロールケーキ作り。
油絵制作だったり、学級閉鎖だったりで昨年制作できなかったメンバーから、やりたいの声が多かった課題です♪

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

水彩絵の具の使い方・ちぎり絵・プチロールケーキ(*^-^*)

かわいく出来ました(*´ω`*)

次回は園児さん~小3さんは「まぜてみようぬってみよう」
色を作っていきます!どんどんぬろう!

高学年さんは「フラワーボックス」
お花とペーパークイリングでかざったプレゼントボックスを作ります。

お楽しみに!お待ちしています☆彡




私事ですが備忘録として…

昨日の日曜日は、「こどものアトリエぱぴえ高茶屋art教室」を開講されているH先生の講習を受けに三重県津市まで行ってきました。
H先生は臨床美術を取り入れたお教室をされており、中部圏のほかの先生方とともに、臨床美術を知りたい!ということで開催された講習会でした。

臨床美術とはなんぞや、を優しく丁寧にレクチャーしていただき、実際に五感を使った臨床美術での制作を体験。

夢中になって感覚というものを楽しんでいる自分に気づき、それでもどこかでイメージや目からの情報に頼っていることにも気づき、とても有意義かつ充実した講習会でした。

中部圏の先生方とこうして直接お会いして講習会をしたのは実に4年ぶり。コロナの影響でリモートでの学習会は年に3回ほどありますが、やはり直接お会いして同じ空気間の中でお話したり、お互いのお教室の状況などを伺い、意見交換をしたりと大変楽しい時間となりました。

会場としてお借りした「三松荘」さんは昭和10年に建てられた母屋を筆頭に増築された洋館などをフルリノベーションされた古民家レンタルスペース。
佇まいから建具からどこか懐かしく、かつモダンでこりゃたまらんのひとことでした。近くだったら個人的にお借りしてイベント開催したいくらいでした(*´▽`*)

それぞれの地域でお教室頑張られる先生方とお会いして、改めてお教室に対する気持ちを膨らませました。
個人でやっていますのでできることも限られますが…
精進していきます(´ー`)





  • LINEで送る

同じカテゴリー(教室便り)の記事画像
2025スタート!水彩絵の具の使い方♪
2025作品展(*´▽`*)
年度末最後の制作は?(*´▽`*)
アルミのうちだし②卒業制作(*^-^*)
お箸袋作り・卒業制作(*^-^*)
クイリング・油彩自画像・卒業制作(*^-^*)
同じカテゴリー(教室便り)の記事
 2025スタート!水彩絵の具の使い方♪ (2025-04-12 14:24)
 2025作品展(*´▽`*) (2025-04-07 15:41)
 年度末最後の制作は?(*´▽`*) (2025-03-15 17:35)
 アルミのうちだし②卒業制作(*^-^*) (2025-03-08 15:32)
 お箸袋作り・卒業制作(*^-^*) (2025-02-23 09:50)
 クイリング・油彩自画像・卒業制作(*^-^*) (2025-02-08 16:08)
Posted by スギウラサツキ at 11:10 │Comments(0)教室便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
スギウラサツキ
スギウラサツキ
こどものアトリエぱぴえ豊橋西教室 代表講師スギウラサツキです。
豊橋生まれ豊橋育ち1977年製です。

絵を描いたり工作するのが好きなまま大人になりました。

こどもの感性を豊かにし、本来持っている能力を育て、十分にみがくためのサポートをすることをモットーに教室を主宰しています。

明照文化センタークラス:火曜日/水曜日/金曜日
自宅教室クラス:木曜日/土曜日

現在、満席のため新規生徒募集は行っておりません。

お問い合わせなどはオーナーメールからお気軽にどうぞ☆彡
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
オーナーへメッセージ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【みんなで投稿!】飲食店さん応援ブログ